ツールどっとPremiere
というわけで、先日からの流れでPremiereのインストール!
メインPCの内蔵DVDドライブだと何故かインストールができず、軽くやる気を削がれつつも会社の予備ドライブを拝借してきてインストールを試みる!
これで駄目なら……どうしよう?
接続は“USB to S-ATA ケーブル”で剥き出し使用!
ちょっと触るだけでケーブルが抜けるゆるゆる仕様なだけに、扱いがめっちゃ慎重になる……わけもなく雑だ。
こういうことの積み重ねで機材が駄目になっていくのかもしれませんな~
ドライブの認識が完了したところでおもむろにDVDを突っ込む!
恐ろしくあっさり認識!
この前の四苦八苦は一体なんだったんだ!
まぁ、ディスクの問題じゃなかっただけマシとしとこう。
んで早速インストールの開始。
PremiereはProになってからアクティベーションが導入されている。
2年前に大きくPC環境が変わって、このアクティベーションが微妙に気になっていたんだけど無事通過。
やっぱり他でインストールはしてなかった……んだよなぁ多分?
ディスク自体が認識さえしてくれれば、インストールそのものもほんの数分で終わってしまった。
実にあっけない!
今後は良く使うだろう?
ってことでショートカットをクイックランチに貼り付け……
おや?
そうか……
Premiereのアイコンはこうなったのか……
Premiereといえば白馬のイメージがあるだけにものすごい違和感が!
まぁ、Photoshopは目玉だったのがCSからよくわからない抽象イメージに。
Illustratorもヴィーナスだったのが抽象イメージに。
と、その他adobe製品も、CSのバージョンが上がる度にそれぞれ全く違うデザインのアイコンに変わっていくからどーにも慣れない。
頭の中にイメージが=で結ばれてるから、初期の頃のイメージを継承していって欲しい所なんだけどねぇ。
そしておもむろに起動!
“新規プロジェクト作成”
そうそう、たしかプロジェクト単位で扱うんだっけ。
どうもこの管理方法に馴染めない(ファイルがごちゃごちゃするから)が仕方ない。
そして脳が固まる。 はえーよ!
おそらく動画形式を設定するんだろうけどそれぞれの内容が何を差してるのかまったくわからん!
そんなときこそ説明書!
と普通はなるんだけど……
説明書なんて最初から選択肢に無かった!
あんなのは飾りです。
いや、本当に飾りです。
つか辞典です。
いや、大学かなんかの教材です。
説明しているんだろうけど、その他に辞書必須です!
因みにPhotoshopもIllustratorも説明書代わりに市販の解説書を利用。
あらゆるツール類の解説書を合算すれば余裕で10万は超える悪寒。
高い買い物になるだけに、秋葉の専門店みたいに中身をじっくり見てから買いたいんだけど、その辺が地方だと不利ですなぁ~
そんなわけで中身を確認することが出来ないだけに、amazonで注文する際には長年解説書を買い続けた印象で“MdN”の本を選んでいる。
でもMdNはビジュアル系がメインぽいから、それ以外の分野の書籍を探す場合には苦労するんだよなぁ……
とまぁ、この辺に関しては情報を得る術が無い!
・とりあえず視聴ハードは Playstation3
・画面サイズは1920×1080の フルハイビジョンサイズ
というクオリティを軸に設定を狙えれば良さそうなんだけど……
この設定がプリセットの中に無い!
軽く途方に暮れてから“カスタム設定”に気付く。
目的は1080pだけど、なんとなく雰囲気で“adobe 1080p”は違うんじゃね?
とか思って“HDV 1080i”を選択!
まぁ、インタレースでも多分違いはわからん……と思う・・・
その他設定はデフォ。(つか意味がわからずいじれない!)
かなりいい加減気味ながらとりあえず初期設定完了!
いざっ!
こ、こんな画面だったっけ?!
各種メニューがウインドウの中にビシッと固定されていてなんか違和感を感じる。
配色の関係もあってか“勘”で操作することに躊躇いを感じさせる(^^;
まぁ、それでも起動さえすれば“勘”でいけるはずだ!
いざっ!
って何をいざなんだ……
映像ソースも無いのに何をやるのか!?
というわけで次に映像ソースを取り出す。
今回映像編集に手を伸ばしたキッカケはゴルフのスイングチェックだ。
どーにもうまくボールが飛ばず、教えて貰ってる内容も頭では理解してるもののどうも身体はそう動いていないらしい。
これはスローモーションでみてみるしかない!
つーわけでここ最近では高速度撮影でスイングのチェックをして身体の動きを確認している。
しかしビデオカメラでスイングを確認出来るのは、当たり前だけど同時に一人だけだ。
お手本と並べて確認したい!
そういうことになった。
因みにビデオカメラは“SONY HDR-SR12”。
発売が2008年2月だから比較的新しい方か?
このビデオカメラ、“なめらかスロー”なるモードがある。
このモードにすると、3秒間を12秒まで引き延ばす……、つまり4倍の密度で録画する。
しかし3秒て……
ゴルフのスイングであればギリギリ収まりそうだけど、自分で操作するのはほぼ不可能。
スローモーションで録画するならCASIOの“HIGH SPEED EXILIMシリーズ”の方が自由度は高そうだ。
で、これで録画した映像をPCに落とす。
録画形式はAVCHDらしい。
拡張子が“m2ts”か。
“modd”や“moff”はなんだ? もどど……、もふふ……、サイズも小さいし気にしないでおこう。( ´-`)
AVCHD……、って、MPEG4と同等みたいな規格だっけ?
一般的な規格ぽいからそのままPremiereに放り込めば問題無い……よねぇ?
無理だった!
どうやらそのまま放り込むのは無理くさい。
なにかしら変換しないとダメかもとか思いつつ、SONYのツール上で必殺の“右クリック”!
思った通り“MPEG2に変換”を発見する。
さくっと変換してさくっと編集だおら!
“MPEG2への変換には時間ががかかります”とな?!
映像の総数は100本以上……
今日の所は こ、ここまでか……
コメント