スイング編集始める

ツールどっとPremiere

1週間が早えええええぇぇぇぇぇぇぇ!
こりゃShadeを再勉強するのも急がないとすぐ老いるな!
とまぁそれは老いといて……

まさかの変換作業でかる~く出鼻をくじかれるも、変換作業は全て完了!
いや~時間掛かった……
総容量80G程度。
もちろん全てがスイングの映像ではないけどやるなら一括で!
と、やったのが効いた。

因みにスイングの映像はというと3Gちょっと!

少なっ!

しかしHDR-SR12の録画形式は恐らく“AVCHD”だとは思うんだけど、割と標準的に使われてる規格なだけにPremiereでも標準的に取り込めても良いと思うんだがねぇ~
びみょーに規格が違うんかな?

10031301

ま、とりあえずMPEG2規格に変換したおかげで問題無くPremiereに放り込めた。

因みにスイングチェックはたまたま故障していた隣の打席にカメラを設置して撮影。
一応HDR-SR12にはワイコンをくっつけて微妙に広角にさせているとはいえ、1席分の距離だと縦位置に構えないと全身が入らない。
確証は無いけどPremiereに放り込めば90度回転とか余裕でしょ!と、思わず困ってしまうほど何も考えずに撮影!
それに、お手本+自分のスイングと、2ケース同時に表示させるなら予め縦の方が後々の作業も楽なはずだ!

んで、まずはお手本をタイムラインに貼り付けた。

10031302

すると右にモニタ画面が出るわけ(だよね?)だけど、アリエナイくらい極太な額縁が見える……
FULL-HDは容量的に勿体ないから使ってなくて、HD設定(1280×720)にしてたはずだから、今回のPremiere上のサイズの720p(1280×720)ならぴったりに収まるはず……
サイズを調べると720×480になっとる。
なぜ?

即刻OHPをチェック!
 ※ 記録可能時間は3秒です。通常撮影よりも画質は落ちます
あんですと?!
たしかに画質は落ちてるけど、解像度まで落ちますか……そうですか。

まぁ、原因がわかったからとりあえずは次だ。
90度倒れてしまっている映像を90度戻さなければならない。
が、意外なことにこれはあっさり解決する。

自信はないけどどうせエフェクトあたりだろう!と、エフェクトコントロールをクリックしたらさっくり現れた!

10031303

“回転”はもちろん、サイズらしき“スケール”と位置調整の“位置”まで発見。
これがPhotoshopでの操作なら画像の中心にガイドを引っ張って調整するんだけど、どうやらガイドらしきものが無い。
ぴったり画面の中心を起点に左右に配置したいけどに頼ることにした。

お手本の配置が終わったら次は練習映像の配置!

10031304

これがまた意外にあっさりと出来た。
ソースが720×480で、編集サイズは1280×720
ソースを縦にすると480×720で、編集サイズの横サイズを半分にすると640で設定サイズより横幅が小さい!
左右サイズはトリミングすることなく、むしろ拡大して“ほぼ”640になる様に調整し、お手本と練習映像が重ならず、操作で迷い所がなかったからこその結果でしょうなぁ~
これが同時に4人配置でサイズをトリミングする必要が出てきたりしたら……
さぁどうしましょ?

とりあえず2本の動画を配置したところでプログラムモニタから映像を確認。

<Codec : Microsoft Video 1>

たったこれだけの事なのにおもわずにんまりしてしまう ( ´-`)

やっぱビデオ編集おもすれーーーー!

とりあえず2本配置するミッションは完了した。
だけど求めてる映像はコレジャナイ

お手本と練習のインパクトのタイミングがずれすぎている。
振り上げるタイミングや溜めの長さなんかは人それぞれ間合いがあるだろうけど、インパクト前後の速度は球の飛距離にも関係してくる要素だと思う。

10031306

というわけでインパクトのタイミングは何とか合わせたい
とはいえ、タイミングを合わせるのも大して苦労はしなかった。
地道に1フレーム単位で調整するだけのこと。

10031307

HDR-SR12“なめらかスロー”は3秒間を12秒まで引き延ばす。
で、記録されている映像が30fpsだったわけだから、4倍して120fpsと結構な密度で記録されているはずだけど、映像をフレーム単位でみても最高速度となるインパクト前後はクラブがほぼ完全に消えている!

10031308

結局“ボールがある” “ボールが無い”の境目を探してなんとか合成。

でまぁ、調整した結果、当然とはいえスタートの瞬間お手本が消える(真っ黒に!)。

10031309

スタート時にお手本が消えるということは……

10031310

当然終わるタイミングで練習映像が消える(そりゃもう果てしなく真っ黒に!)。

まぁ、視聴する上では大した問題じゃないだろう。
そう思って通しで見てみた。

<Codec : Microsoft Video 1>

うん、すっげぇ違和感!

動き始めとなる1番目のフレームを静止画として、ブラックアウトの間中表示しっぱなしに出来れば問題なさそうだけど、“回転” “拡大” “移動”してしまっている映像のフレームを抜き出すことなんて出来るんだろか?
カメラの映像が横位置で、さらに微調整してない映像を使う場合は全く問題にならないこの問題

タイムラインにのっけた映像から最初か最後の1フレームだけを静止画として抜き出して間を埋めるにはどの機能を使えば良いんだっ?!

というところで作業一時停止!

コメント