午後3時頃、なにやらSCEIが発表を行うとか。
ネット上では「Play Station Portable 2 の発表!」なんて予想が大多数で、このblogでもそこそこの頻度で登場しているPSPの後継機とあらば気にならない訳がない。
しかし気にはなっているものの、それほどの驚きは無いんだろうなぁと予想。
まだ正式発表されていないとはいえ、PSphoneとしか思えない画像がダダ漏れしている現状、同じ様な経路で漏れたとおぼしきスライド式の筐体写真もゲーム系サイトでは取り上げられている。
さらにはある程度の性能情報も漏れている。
とはいえこちらは情報に一貫性が無く、推測・想像レベルの印象が強い。
そんなレベルとはいえ、割と予想の範囲内で今一インパクトに欠けていた。
やはりPSP2の発表は無しで、PSphoneの発表のみだろうか……?
そんなことを考えながら仕事をこなしていた。 Σ( ̄□ ̄; ダメジャン
2時頃までに1つのデータを完成させ、各種サイトを巡りまくって情報を待つ。
なんたる不真面目っぷり!
まぁ、画面2画面、PC3台という環境で且つ、スプライン曲線で描かれたデータを直線・円弧でトレースし直すという作業に入っていた為両立は可能だ! Σ( ̄□ ̄; イイノカ!?
2時55分。
あと5分!
といったタイミングで社長からお呼びが掛かる…… orz
用件はなんぞ?
と、思えば去年末のとんでもないスケジュールで生産が決まった製品の別パーツの見積もりだった。
このパーツが使われる製品にはダイヤルが2つ使われていて、パーツが大きく文字量の多い方はウチで、パーツが小さく文字数が少ない方に関してはウチに飛び込んで来る前の会社という事になっていた。
元々ウチに飛び込んで来た理由は、前の会社ではサンプル制作時と量産時のクオリティが大きく異なる上に、クオリティを維持するには生産能力が追いつかないというもので、ウチのクオリティ次第では……って思惑があったかどうかはともかく、依頼に来た時点では2種類のパーツのどちらも持参してきていた。
しかし小さいパーツの加工内容は文字が数文字と極小のメモリしかなく、結果単体(文字など)で見てもクオリティ低下に気付きにくい。
そんな経緯で小さいパーツに関しては昔から付き合いのある加工屋の方でということになった。
結局その小さいパーツもやって欲しいと、そういうことらしい。
このパーツの使われる製品は外見にかなり拘っていて、本体側の加工依頼が来たのも決して早いタイミングでは無かったものの、試作加工ではその他メーカーの製品より遙かに多いパターンの加工を行った。
そんな製品であるにも関わらず一部は妥協……
ぶっちゃけ後から来る可能性はかなり高いだろうなぁ。 (ー’`ー;) うーん……
なんて思ってはいたけど依頼が来るのがここまで切羽詰まったタイミングになるのは完全に予想外だった。
とはいえ、すでに大きいパーツの量産はやっている事もあって、見積もり作業は30分程度で完了。
30分……
発表会のタイミングとしてはクライマックスの頃だろうか?
席に戻って即刻情報収集開始! Σ( ̄□ ̄; 仕事じゃないのがミソ!
さすがに動画配信を見るわけにも行かず、CADとブラウザを交互に行き来しつつ追っかけ。
が、なんか実況を行っているサイトがどこも重い。
それでもなんとか情報を追いかけていく。
(・∀・) キターーーー!!!
そしてついに次世代PSP・コードネームNGPの画像に辿り着いた!
タイミング的にもまさに今発表された所らしい。
本体形状は現行PSPが一回り大きくなったようなデザイン。
スライド型でも悪くは無いけど現行デザインに慣れ親しんでいるだけに有り難い。
というか、なにより驚いたのは事前からダダ漏れと思われていたデザインでは無かった事。
「どうせ事前に流れた情報の再確認なんだろう」とか思っていただけに、これだけでテンションMAX!
その後徐々に明らかになっていく機能の数々。
・現行の4倍の解像度
・5インチ有機EL
・アナログスティックが2本
・Wi-Fi + 3GP
・GPS
・タッチパッド
・バックタッチパネル
・6軸センサー + 3軸コンパス
・前後カメラ
正直な所、画面サイズ据え置き、ゲーム機ゆえに解像度は800×480程度、流出通りの前後タッチパネル、3軸センサー、前後カメラ、そしてスライドと、現行より一回り強化される程度じゃなかろうか? と、予想していただけに、現行より二回り、三回り以上強化されたと思える、予想を遙かに超えるスペックアップで興奮が収まらない。
とはいえ手放しでただただ歓喜していたかというとそうでもない。
まず発表の中でBluetoothについて触れられなかった点。
電源以外のケーブルを完全に排除する為にも対応していて欲しい。
それとやはり現行PSPユーザー的にはUMDが消えてしまった点が非常に気になる。
PSPgoの時は、何かしらの救済策を用意すると発表しておきながら、結局著作権やらなにやらの問題でばっさりと切られた。
全くの新ハードなら兎も角、一応それなりの下地があるハードなだけにばっさり切られるとしたらかなり辛い。
携帯性が失われても構わないからUSBかなんかで現行PSPと直結してUMDドライブとして使うとか出来ないもんだろうか……
まぁ、2台持つことになるなら大人しく現行PSPでやれっ! て話ではあるんだけど、一部セーブデータを移せないタイトルが出てきている以上、いずれは消えていくハードでセーブデータを作りたくは無い。
もうこの時点で十分購入確定ではあるんだけど、その辺の救済措置もなんか考えて欲しいところですな。
その後も実況が終わるまで情報を追いかけ続けた。
途中から明らかに 仕事 < NGP になってた気がしないでも無いけど仕事が止まった訳ではないから良しとしておこう!
気になるのは発売日と値段……なんだけど、既に試作機で稼働していたということは、発表された通り年内の発売は十分あり得る。
値段についても社会人的に考えて上限4万までなら特に悩みもせずに出せる!
しかもSCEEのエライ人の話では3万以下の目もあるらしい?
あーもう買うさ! (`□´)
今年は久しぶりの寒い冬だというのに体の芯から熱い。
ここまでテンションが上がったのは何時以来だろうか?
午後5時。
特に残業も無いから速攻で帰る。
そしてさらに情報を探る。
すると公式HPにスペックの詳細が発表されている事が判明。
ここでBluetoothの搭載も確認!
UMDの排除……、もうどうでもいいや! (・∀・)
発売は秋・冬の頃だろうか?
今年は待ち遠しすぎて長い一年になるな…… (`□´)
コメント