今年のゴルフやる気はなかなかにすごい。
ドライバーがまともに当たらなくて、500yもあるようなコースだと10回オーバーは余裕で叩く腕前ながら、7番アイアン、ピッチング、サンドの3本を持って縦横無尽に走り回れば、それでもなんとかなることが解って苦手意識が薄れたおかげかもしれない。
そんな訳で、プレー料金の安い今月中に1回コース行こう!
そういうことになった。
そういうことになったとはいえ、MT氏にとってはフルコース初デビューなわけで、もうちょっと練習をしたいと思うのは納得しすぎるほどよくわかる。
で。
リーズナブルに、しかしただの打ちっ放しより楽しめるショートコースに行こうという事になった。
“リーズナブル”の時点でこの前の喬木CCは消える。
というわけで、今回行くのは諏訪から1hほどにある、伊那の“セイブグリーンパーク”だ!
ここは6ホールしか無いけど、1周1,200円で、追加800円。さらに1ホール目が220y PAR4と、5番アイアンあたりでも思いっきり振り切ることが出来て、喬木CCとはまた違った楽しみがある。
今回はとりあえず2周分の料金を払いコースに降りる。
風がむちゃくちゃあるせいか、前は4ホール目あたりに一組ある程度でほぼ貸し切り状態だ。
おいらはもちろん、MT氏もど素人なだけにこれは有り難い!
前回の喬木CCでは撃沈した“カメラを携行する”の練習もしてみる。
今回は全てがセルフなだけに少しは余裕がありそうだ。
で、手押しカートにゴルフバッグをくくりつけスタート。
●1番ホール
224y PAR4
ショートコースはどこも同じだと思うけど、このホールも距離がある割に左右の幅が狭く、真っ直ぐ打たないとボールをロストしてしまう。
夏場は草が覆ってボールを発見することが困難だったりする。
過去にこのコースで3個以上ロスト…… orz
で、今回はと言うと、いつもは一番慣れてることもあって7番を使うんだけど、7番じゃ距離が相当残ってしまうからってことで6番を使う。
当たれば天国、だふればロスト。
しかしまさかのクリーンヒット!
が!
それでもやはり距離が足りない。
残り80yの辺りに落ちた。
因みに2周目は調子にのって5番アイアンを使う。
やや内側で打ってしまうものの比較的真っ直ぐ飛ばす事に成功!
が、6番の時と距離は大差なく……
やはり振りのスピードが左腕で殺されてしまっているようだ……
肘を垂直に引いてしまう癖をなおさねばならないなぁ。
で、2回とも2オンに成功するも、パットがまったくダメで1回目はボギー、2回目はトリプルを記録!
事前にパター練習場で試してみたけど、実際のコースは傾斜もあって距離感が全く掴めない……
もっともっと経験をつまないとあきまへんなぁ~
で、MT氏はというと……
2回打って2回とも右の林へ!
OBかどうかが微妙だったため、それぞれ暫定球を打つが……
やはり全てが右へ。
しかし悪運が強いのか全て球が見つかった。
おいらは夏場に左右へ打ち込んで捜索を断念したと言うのに……
●2番ホール
82y PAR3
奥行きが無い上に、左右の幅も狭い。
特に右へ打ち込むと捜索はほぼ不可能。
グリーンの位置も高めで距離感を掴みづらい。
因みにこのホールは、過去に数回右に打ち込んでいて、やはりボールを2個ほどロストしている……
今回は2周ともP/Sを選択。
1周目はクリーンヒットながらやや右にそれてグリーン前方向の右カラーに。
2周目はトップして水平方向にかっ飛ばし、グリーンを超えてOBギリギリの位置で止まる。
このホールのグリーンは2段グリーンになっていて、強すぎたり弱すぎたりのパッティングでトリプルを超えて+4、+5あたりの数字をたたき出す…… orz
15yくらいの距離をサンドでうまく打ち上げる練習せんとあきませんな。
●3番ホール
107y PAR3
このホールはグリーン周りは広いけど、ティーグラウンドから30yくらいまでが極端に狭い。
過去に何度か左右に打ち込んで球をロストしている……
クラブはピッチングを選択。
1周目はクリーンヒットでワンオン達成!
このホールでは初かもしれない。
しかし、ピンからかなり離れたカラー直前だった為、結局ダブルボギーで終わる……
2周目はぐだぐだになって思いっきり右へ打ち込む。
2回目はトップして転がるように飛んでいき、グリーン手前でなんとか止まる。
幸い草が枯れていて1打目のボールは見つかるものの、グリーンに乗ってから+5を数えるもまだ終わらない……
後ろの組が迫っていることもあってまさかのギブアップ。
●4番ホール
128y PAR3
このホールはグリーン手前右方向が池になっている。
が、最初から右に飛ばしてしまった場合は大抵木に当たる為に意外に生還率が高い。
左側も割とフェアウェイ側に落ちてくるからこちらも生還率が高い。
そのおかげで過去にここでロストした事は無いけど、ティーショットがうまくいった1回あるかどうか……
が!
1周目は見事クリーンヒット!
とはいえグリーンには届かず……
クリーンヒットしすぎた場合、オーバーになるのでは?
と、思って、7番を使わず9番を使った事が仇となったもよう。
このホールはグリーンから1番ホールのティーグラウンドが見える。
貸し切り状態だったはずのコースが結構賑わい始めた。
つか、おいら達がスタートした直後くらいからほぼ隙間無く繋がっている……
なぜだ!
続くアプローチでミスをし、まごまごしてる間に後ろの組に追いつかれた!
ここからは焦りも手伝い結局ボギーとなる。
2周目は思いっきりトップする!
転がりながらも80yくらいの位置まで行く。
が!
この後のアプローチがひどかった……
最初にグリーンを飛び越え、次にトップしてグリーンを飛び越え、さらにダフって数十㎝しか飛ばなかったり……
後ろの組がティーグラウンドに立ってるのが見えた為、2周目でもまさかのギブアップ……
なんつーか追われるとダメすな。
●5番ホール
97y PAR3
ここは唯一の池越えコース。
グリーンは小高い丘の上で、オーバーすると道路まで一直線という結構……、いや、かなりテクニカルなコースじゃないか?!
池はフェアウェイ右をえぐるようにあるけど、左側は割とゆとりがある。
30yほどまっすぐ打てばどうってこと無い。
はずなんだが!
過去に挑戦した全てで何故か右斜め45度方向にかっ飛び、球を4個も寄付する結果に……orz
まー、今日も寄付するんだろうな……とか思いながらティーショット。
すると、若干シャンク気味ながらナイスな弧を描いてグリーンよりやや右寄りへ飛んでいく。
ついに池越え達成! ボールは残った!
が!
小高い丘の上にグリーンがある為、グリーンを外れたボールは丘の下まで落ちる……
2ndショットはサンドで打ち上げようとするも、力加減を誤って頂上まで届かず、全く同じ場所に戻ってくる大失態。
3rdショットは今度は力が入りすぎ、グリーンの奥まで一直線……orz
道路手前の丘の下から4thショットをすると今度はトップする!
そして勢いが止まらずグリーンを超えて遥か下方の池へまっしぐら……
結局その落ちかよ! [ボール1個ロスト]
1周目はここで諦めてギブアップ。
2周目は……
思いっきりシャンク気味に打って池の方向で飛ぶ!
いつも通りだ!
が!
今回は当たりが良かった為に池を越えて対岸にたどり着く。
とはいえ、もちろんOBゾーン。
3rdを特設から打つもまさかのバンカーへ。
素人のまぐれなのかなんなのか、意外とバンカーで苦戦した記憶が無い。
が、今回はアゴのあたりに落ちる……
4回ほど打つも出る気配が無い。
後ろが詰まって来たのが確認出来た為、ここでもまさかのギブアップ……
やばい、過去最悪かもしれない……
●6番ホール
103y PAR3
やや下り気味で奥が広いせいか、4番ホールより長く感じる。
それまでのホールに比べて幅も広いせいか、ここでボールをロストした記憶はない。
が、まともにティーショットを打てた記憶も無い!
ここはその先が駐車場になっていて、120ヤードを超えるくらいのクラブを選択すると、乗ってきた車が損傷する可能性がある……けど、7番を使ってもよほどクリティカルにヒットしない限り超える気が全くしない。
とはいえ、1周目はティーショットだけ全て決まっていた為に、調子にのって微妙に押さえて8番を選択する。
が!
思いっきりトップする!
しかしうまい具合に転がり、ピンから15yくらいの所まで行っていた。
このホールのグリーンは割と平坦ながら、あっちいったりこっち行ったりを繰り返し、結局ダブルボギーでホールアウト。
そして2周目。
今度こそ!
と、思うもやっぱりトップする……
しかし1周目より転がって、まさかのカラー手前で止まっていた。
なんつーか、転がすのはグリーンの上だけにしたいんだけども……
で、ここでは無理せず最初からパターを使う。
距離感ばっちりで、ピンそば1mほどに着ける。
本日初パーか!
と思ったのも束の間、力加減をあやまり思いっきりカップに蹴られる。
最後のホールということもあって、OKとせずにお先にフィニッシュをさせて貰う……つもりが。
今度はまさかのショート。
ほんの30cmくらいの距離だというのに!
結局またもダブルボギーとし、今回は唯の1回もPARを取れずに終了……
結構チャンスがあっただけに残念無念。
●打ちっ放し
でなぜか打ちっ放しに居るわけだ。
ここセイブグリーンパークは練習場が併設されている。
施設利用料300円に1球10円と、普段行ってる練習場と比べるとかなりセレブだ!
が、折角だからドライバーも振りたいというMT氏の希望もあって、1000円分やることにした。
ここの練習場は普段行っている練習場と比べると最も設備が綺麗で充実している。
全打席に暖房が備わっているし、打席の幅も結構あってゆとりがある。
高いだけの事はあるな!
喬木CCも練習場が併設されていると物足りないときのストレス解消になるんだけどなぁ。
で、練習といってもフルセルフで歩き通し歩いてドロドロに疲れてる上に、腕も半分死んだ状態。
50球ほど打ったところでおいらはギブアップ。
しかし同い年のはずのMT氏はさっくり100球終わらせてまだ物足りない様子……
残りの50球をMT氏に譲り、練習場の写真をとりつつまったり過ごす。
因みにカメラ携行の練習については……
1周目は精神的な余裕も無くて断念。
2周目はティーグラウンドからの写真だけは辛うじて撮ることが出来たけど、打つ前も後ものんびりできる訳もなく、収納場所に困って成功したとは言えない状況に。
今回携行の為のカメラバッグは手提げ&肩掛けタイプの物。
それ自体は悪く無いと思うけど、取っ手を持つ場合にしっかりとロックしないと口が開いてカメラが落ちてしまう。
ウエストバッグタイプの物を使って、使用後に身体に密着させられるようにしないと、携行・収納の面から考えてもダメかもしれない……
さて、今日でショートコースを2コース経験し、フルコースへの心の準備は完了と言ったところだろうか。
おいら的にはドライバーに激しく不安が残るけど、まぁ、出てしまえばなんとかなるだろう。
つーわけで次は本番だ!
コメント