日曜日にYamagw師と八島湿原撮ってみよう会をしたとき、それまで付けていなかったストラップを NEX-5 に付けることにした。
やはり外に持ち運ぶ事を考えたら付けないままってのはあまりに携帯性が悪い。
そんなわけで、NEX-5D に同梱されている、紙テープに巻かれてセロテープで留められただけの超簡易包装にくるまれた、もういかにも“お試し用ですよ!”的なストラップに初めて手を出す。
そして装着。
落下の危険性は限りなく0に近づいたが、なんつーか邪魔くせー!
ってことでいぢる。
<※その後さらにいぢった その後の記事はこのあたりをクリック>
EOSの2台には、それぞれ NIKON のジョイントストラップ (製造終了?)を使用している。
外に持ち出す時はショルダーストラップを取り付けて、室内なんかで使う場合には邪魔なんで外しておく。
ストラップが付いてるときがコレ。
このストラップはショルダーストラップを外すとハンドストラップ状になり、カメラの取り回しがかなり楽になる。
と、いうわけで、NEX-5 の“お試し用”っぽいストラップもこんな感じに仕立て上げてみようの巻。
仕立てる為のパーツはすでに揃っている。
いつぞやの記事で大量に余ったかに見せかけたパーツ類は、実はこの時の為に残してあったというわけだ!
もちろん嘘だけど!
まぁ、折角余ってるんだからってなわけで再利用してみるの心。
ひとまず使えそうなのをピックアップしてみた。
使えそうなのはこいつら。
・NIFCO テープアジャスターバックル15mm
・NIFCO テープアジャスターコキ15mm
・NIFCO 赤 テープアジャスター・コキ15mm
なにもかも真っ黒ってのもなんだから、赤色パーツでちょっと洒落てみる試み。
ちなみに同梱ストラップの幅は10mm。
用意したパーツは15mm用。
ダメじゃん!
でもまー、NEX-5 自体がかなり軽いから、しっかり作れば大丈夫だと思う……
(試してみる人は自己責任でっ!)
ひとまずバックルを取り付けて様子見。
隙間は多いけどそれほど悪く無い感触。
ってなわけで反対側にメスパーツを取り付ける。
お!
なんか良い感じだ。
この後余ったテープを切断する為ゆとりを持てる限界まで短くさせる。
そして余ったテープを切る!
もう後戻りは出来ない!
とはいえ、EOS のストラップと質感が違いすぎるせいか躊躇いは全く無い! (・∀・)
ざっくり。
バックルをカメラに取り付けるギリギリの長さが取れた。
で、切断面を炙る!
これでほつれる事は無いと思われる。
あとは適当に長さを調整して分割完了!
なんとか EOS と同じようなストラップに仕立てる事が出来たぞと。
こうしてみると結構良い感じに仕上がってるんじゃないかと自画自賛。
しかし、元々短いストラップがさらに短くなってしまっている。
因みに赤いテープアジャスターは残念ながら落選。
滑り止めがしっかりしてる代わりにテープの厚みが増して、PPテープが短い状態ではちょっと使いにくい。
一通り出来たところで思う。
本来10mm幅のテープに対して、15mmのパーツを使ってる関係でやっぱり若干座りが悪い。 (・∀・;
その内10mmのパーツに付け替えたいところだけど……
そこらのホームセンターや手芸用品店なんかで手に入ると思いきや、意外に規格(=サイズ)が多くて丁度良いサイズのパーツが見つからない。
結局前と同じく hana で買うしか無いですかねぇ~。
さて、ここまで作ったからにはストラップそのものも強化したい。
という事で代わりになるストラップを探す。
そういえば NEX のOHPにストラップがあったような……
あった! ショルダーストラップSTP-XH1シリーズ! (AA 白・茶・赤・黒)
あったけど“近日発売”ってなんだ!?
NEX-5 の発売からそろそろ1週間経つぞ!?
まー、すぐにでも欲しい訳じゃないからいいけど……
ということでカラーを選ぶ。
いろいろ悩んだ末に今回は赤をセレクト!
ボディがシルバーだから青系も良かったけど、残念ながら今回のラインナップには入ってないもよう。
白は汚れが目立つし、黒は黒々しすぎ、ブラウンは……、ボディが黒なら有りなんだけども。
ど派手な赤だったらNGだけど、臙脂っぽいこの色なら有りかなぁ。
amazon先生の製品情報を見ると発売日が乗っていた。
6月10日……
びっみょーなズレですな!
って、メインターゲットが女性と言われている NEX-3 に合わせたってことか。
さて、次は液晶をなんとか出来ればいいんだけど…… (ー’`ー;)
コメント
液晶だが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/10/1479.html
これのNEXとかPen用があればええのに!と思った。結構違うんじゃないかと(^^;
ところで、NDフィルタって何段階落とすやつを買っておけば使い勝手がいいかねぇ?(2から4まで3枚揃えろ、とかはナシの方向でお願いします…(^^;;;)
おうよー
実は真剣に購入を検討したんだが、幅が足りないから諦めた。
PSP用のシェードがあるんだけど、これは逆に広すぎて加工が面倒な上に、ゲーム機用ってことでシェードの角度がきつすぎて諦め。
仕方ないから既存の小さいヤツ買って切断して広げようかとも思ったんだけど、各所で販売終了していて結局諦める方向に。
NDは8でどうだろう?
目的があっての使用ならそれぞれ必要だろうけど、3段分(ND8)違えばISOと絞りの調整でその中間を補えるだろうってことでND8を!
ちなみにおいらはND400(9段分)にいつの日か……