デジタルプロテクターカバー2装着時や、御柱祭の時のカメラ携帯を考慮してイーカンジなストラップが欲しい今日この頃。
今日この頃ではないちょっと前に目を付けていたストラップ買うしかねー! 的な所まで買う気が上昇!
いろいろ悩んだ結果購入! そして制作……
制作?
つーわけでストラップを作った。
因みにちょっと前に見かけて目を付けていたストラップはコレ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100105_339363.html
例によってImpressのデジカメウォッチの記事で紹介されたブラックラピッド Rストラップだ!
一番最初にこの記事を見たときの印象は……
三脚固定用のねじ穴を利用するのは良いとして、ネジがゆるんで外れて落下する可能性は無いんだろうか?
一応ラバーパットが付いているからそう簡単には緩みそうに無いけど、激しく使っていたらどうだか解ったもんじゃない。
値段も安くて6,000円オーバーはかなり厳しい。
結論……無いな!
である。
“無い!”と結論を出しながらも、このストラップでなければ対処が出来ない問題(デジタルプロテクターカバー2装着時)もあって、完全には捨てきれないでいた。
そんな時にオフィシャルHP で公開されているプロモーションビデオページ の“R-ストラップ入門”のムービーをニュース系サイトで見てから変なスイッチが入った。
アホすぎる!
いくら自由度高くてもそんな使い方しないだろ!
この瞬間“無い”から“いつか欲しい”にランクが上がる。
ぶっちゃけ使用感的には標準的なストラップと、BLACKRAPIDとの間で大した差は無いと思う。
常に手を掛けているなら兎も角、完全なフリー状態からカメラを構えるまでの時間なんて数十秒も変わるもんじゃない。
でもストラップを付ける場所が底面になるのは捨てきれない魅力だ!
御柱祭が始まる直前くらいまでには買っておこう。
というわけで、すぐには買えないからとりあえずページをお気に入りに登録。
……して数日後。
そのうち書こうかなーとか思うとある物を購入しようとヨドバシ.comをチェック。
なにげなくBLACKRAPIDを思い出してついでに検索。
Rストラップ3種類しっかり取り扱いしている!
しかもお値段そのまんま……orz
しかし他の商品を購入した勢いでなんとなく買ってしまいそうな気分になってきた。
で改めて3種類の特徴をチェック!
RS-4:6,615円:ショルダーパッド部分にメモリーカード収納のついた物。
RS-5:7,560円:RS-4の収納力にさらに携帯用のポケットなんかがついた上位品。しかし収納にマグネットが使われていて取り扱いに注意が必要
RS-7:7,350円:ショルダーパッド部がゆるやかなカーブを描き、たすき掛けしたときに肩にフィットする形状で収納部を持たない。
収納については、その他バッグを持たずに最初から最後までカメラしか持たない! っていう使用状況が想像出来なくて、肩にフィットする形状という点を考えても“RS-7”一択かなーと思った。
でも7,350円とかちょっと値段が逝っちゃってる。
もっと安い店は無いか!?
と探すも、amazon先生ではそもそも取り扱いが無いぽいし、ネット上の他の店での価格も似たり寄ったり。
去年末はここのところの不況によりボーナスも減って余裕が全くなかったことと、1月は年末年始休業を挟んで給料自体が減っている。
やはり3月頃まで待つか……、となんとなく諦め気味にヨドバシ.com内の他のストラップに目を向け……たらこんなのが目に入ってしまった!
あれ?
これってRストラップの根底部分ちゃうの?!
大元になる“FR-2”を買えば1,500円でRストラップの90%の機能は手に入るってことじゃん!?
さらに運悪く、ヨドバシ.comは3000円以上送料無料キャンペーン中だった!
買うしかねーってことで“FR-2”と“CR-2”をお買い上げ。
で、当然それだけでは機能しない。
ストラップ自体はイー感じのを適当にチョイス。
あっちゅーまに数日が経過し、Rストラップもどきを作るための全てのパーツが揃った!
結構な部品点数になったが、いろいろ頭の中で組み立てつつ注文してるから、無駄な物もそれなりにありそうな気がしないでもない!( ̄^ ̄)エヘン
因みに現在EOS 20DとEOS 5Dに使用しているストラップはNIKONのジョイントストラップという物。
WEBで商品紹介探したけど見つからず……
どうやらすでに製造終了してる模様。
このストラップはカメラから10cmほどの所にバックルが付いていて、自宅での撮影や、持ち運び距離が極端に短い時なんかはバックル同士をくっつけてハンドストラップ状態に出来、取り回しを容易にすることが出来る。
外での撮影が多い時はバックルにネックストラップを付けると、良くあるネックストラップへと早変わりするなかなか便利な奴。
とまぁ、そんな感じのストラップを付けているから、ハンドストラップ状態にしておいて本体底面からさらに別のストラップを付けたところで邪魔になる要素は見あたらない。
改めて“FR-2”と“CR-2”をチェック!
ワイヤーの部分や土台の部分は頑強で、DSLRとちょっとしたレンズの構成ぐらいなら全く問題は無さそうだ。
ネジの部分は写真で見たとおりラバーが付いている。
何か締め付けをより強固にする機構でも付いてるかと思ったけど、緩み防止はラバーパットのみのようだ。
EOSの場合、このラバーパットの下にシリアルの書かれたシールが貼ってあるから、余り強烈に締め付けたくない所ですな。
さて、レッツクッキンッ!
Rストラップオリジナルのストラップ部分は、“キヤノン EOS ストラップ PROFESSIONAL VERSION” (AA)を使った。
臙脂(えんじ)地に金糸の刺繍で“PROFESSIONAL”と入った、プロでも何でもない趣味人が使うには思わず躊躇うニクイ奴!?
上の方で出ているグレー地に赤帯白刺繍のノーマルタイプでも良いっちゃ良いんだけど、使用頻度を考えれば決して高いとも言えないからここはあえてこのストラップで行く!
そして……
こんなんできました~♪
いろいろ計算違いがあって、購入したパーツのほぼ70%が余るというちょっとしたお茶目はありつつも取りあえず完成。
まずは突然出てきた感のある下側の黒い奴。
パーツ一覧の一番上にさりげなく置いてあったポリプロピレンのテープで、DSLRのストラップならほぼ確実にこれが使われているであろう物。
~具材~
・25mm幅のポリプロピレンのテープ約40cm
・NIFCO テープアジャスター25mm ×2
・NIFCO テープアジャスターバックル25mm オス
・テープアジャスター サルカン25mm
・ナスカンアミナス 24mm シルバー
これを良い感じに組み合わせると……
こうなった。
現在EOSに使ってるストラップがNIKONのジョイントストラップという物であるのは上でも書いた通りなんだけど、現在はほぼ確実にWEB上では探せない程情報が無く、当然箱なんか残っているはずもなくて、追加購入しようと思った時に途方に暮れてしまった。
肝心のストラップ部分もNIKONの刺繍の入ったストラップは廃棄してしまっていて残っていない。
何かヒントは無いか?!
と、バックル部分を見た時に“NIFCO HB-25”の文字が見えた。
「NIFCO? NIKONのアクセサリブランドか?」とか思って検索したらバックル他数々のパーツを作っている会社である事が判明。
そしてジョイントストラップで使用しているパーツ=HB-25に辿り着く。
そこでピーンと来た。
Rストラップオリジナルを使用中のさらなる落下防止策として、ジョイントストラップの片側と、Rストラップオリジナルのフック側を結ぶ“命綱”を作るべ! と。
それで作ったのがコイツな訳ですな。
そして本体、Rストラップオリジナル部分。
~具材~
・キヤノン EOS ストラップ PROFESSIONAL VERSION
・ブラックラピッド CR-2 ConnectR-2
ここで大きな誤算が!
あ、あれ?
いろいろ買ったはずのパーツを使う場所がネーヨ!
当然出来上がりはこうなる。
ここでさらに誤算が!
もともとRストラップはたすき掛けで使う商品だ。
対してこちらはネックストラップであるEOS ストラップを使用している。
もともとカメラが腹前に来るくらいまでの長さしか無い!
たすき掛けで使うにはストラップそのものの長が足りない!
(ー’`ー;)んー
残ったパーツを使うべく後日ポリプロピレンのテープを買ってくるとしますか。
とりあえず誤算だらけながらRストラップオリジナルが完成!
Rストラップの特徴とはいえ、カメラがひっくり返っている状態は独特だ。
ちょっとストラップの長さが短いけど“命綱”を取り付け装着テスト!
悪くは無いけどやはり長さが足りないのは間違いない。
いずれ延長用の方策を練る必要がありそうだ。
あと、ストラップのパット部分が、斜め掛けに対応してない事もあって肩へのフィット感がまるでない。
“RS-7”みたいにカーブを描いている方がフィット感は高そうだ。
!?
気付いてしまった……
重大な過ちに!
BLOGの記事としてここまで書きたくりながらオフィシャルページを確認する。
Rストラップは、ストラップの終端をフックに結びつける形になると解釈してたけど、どうやらフックはストラップ上をフリーに動く事が出来るようだ。
つまり結びつけていない!
なるほど!
ただ通してあるだけなら肩パットの部分もその都度動かずカメラだけの移動で済むという訳か……
RS-7=7,350円
やっぱいつか製品を買う日が来そうだな……ハハハ……orz
Rストラップの本来の性能の半分も発揮出来なさそうだけれど、とりあえずデジタルプロテクターカバー2装着時に使うという目的には支障は無さそうだ。
暫くはこのRストラップオリジナルを使うとしますか。
安く済ました分ちょっとしわ寄せが来ちゃったなーアハハ。
えーと、ちなみにどれだけ安く済んだんだ?
ヨドバシ.com
・FR-2 FastenR-2 / 1,596 円
・CR-2 ConnectR-2 / 1,596 円
・EOS ストラップ PROFESSIONAL VERSION / 3,310 円
株式会社hana
・もろもろパーツ+送料 / 約1,700 円
合計 8,202円
RS-7を買うと 7,350円
予算が無いからバラバラ購入で自作で 8,202円
RS-7を買っていれば 7,350円
あっるぇぇえええ???
コメント