また?
前も撮らなかったっけ……
とか思ったらあれはブルームーンだった。
そもそもスーパームーンは19年ぶりだとか?
そんじゃ前回のを撮ってる訳がない。
なるほど、そりゃー撮らないわけにはいかないな!
と、さっくり準備してさっくり撮影。
でもブルームーンの時と違って今回は
・CAMERA: NEX-5
・LENS: SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM CANON用 (AA)
・LENS+: KENKO デジタルテレプラスPRO300 2X DGX CANON用 (AA)
・LENS+: METABONES Eマウント用 電子接点付キャノンEFマウントアダプター
・TRIPOD: Geo Carmagne E645L (AA)
こんな感じの レンズの500mm×テレプラスの2×APS-Cの1.5=1500mm な環境がある!
ぶっちゃけこの構成で撮ったこと無いから、普段のサイズはわからんけどとりあえず撮ってみる。
が、コレがかなり難しい。
1500mmともなると、フレーミングするにも大きくぶれてしまい、まともに合わせる事が出来ない。
さらにピント範囲が極薄すぎて、ピントリングに触るだけで焦点がずれてしまう。
しかも三脚の設置場所はベランダだ。
なんか呼吸に合わせて画面も動きやがる。
参った……
いろいろ考えた結果、Geo Carmagne E645L の足の長さを超絶活用し、カメラは屋根の上、自分自身はベランダの上。
こんな体勢を取ることにした。
正直撮影する体勢は厳しいけど現時点で取れる最善策はコレしかないぽい。
まぁ、キアイ入れて車山あたりまで行けば別だったかもしれんけど、そんなズクは無かった。 (・∀・)
そして撮れたのはコレ。
過去に撮った月の中では一番かもしれない。
もう少しシャキっとしてくれないものかとも思うけど、そうなるとレンズ自体を Canon の800mmとかにしなければダメなのかもしれん……
ともあれ、金環日食のある意味前哨戦はなんとか勝利?
フィルターホルダーなんとかせねば……
※追記
金環食の記事を会社で書いてる時に、下書き用のテキストファイルの最後の文章がまさにスーパームーンの事を書いていた。
やはり記憶は正しかった……
となると前回と今回の違いはいったい……?
コメント