なんか今日にも梅雨は明けるとか天気予報では予想してたけど本当に明けてしまったらしい。
この数日の雨は一体なんだったんだ……
でまぁ、明けないと写真撮れないなーとか言いつつ、明けたら明けたで暑くてだるい……( ̄。 ̄;)
それじゃあんまりだ!
ってことで、買い物ついでにビーナスラインを走って適当に撮りにでる。
ちなみに、今回携帯に選んだのはもちろん NEX-5 である。
ビーナスラインへは、諏訪大社秋宮横の道路をいずみ湖方面に走って登る。
特に急ぐ道中では無いけど霧ヶ峰付近はかっ飛ばして一気に車山方面へ。
いずみ湖までの道のりではただの一台も対向車とすれ違う事は無かったんだけど、流石に車山まで来ると結構な交通量がある。
というか、ここまで晴れたら出てこない方が勿体ないというもの!
こういう時だけ羨ましいと思えるオープンカーもちらほら。
この前yamagw師と共に写真を撮った場所で、一面が緑になったこのタイミングで再度!
と思うも、まさかの満車で面倒臭くなって再度かっ飛ばし。
地元民とすりゃー、空いてるタイミングに来ればえーです。
今回はここで引き返さず、さらに進んで白樺湖方面へ。
さらに進むとなると見えてくるのは富士見台。
この辺りももう間も無く一面ニッコウキスゲが咲き乱れるなんて光景になるらしいけど、まだまだ時期が早いようで駐車場にも余裕がある。
びみょーに残念な感じではあるけどここでちょっと停車。
ぽつぽつと咲いているニッコウキスゲを撮ってみる。
結構風が強く、割と激しく揺れてはいたけどそこそこ止まって撮れてくれたもよう。
因みに液晶は?
といえば、もちろんまったく見えていない!
フォーカスエリアを中央に設定してほぼ運任せ!
中央でなんとか合わせた後、風で中央からちょっとズレてしまったけどまぁ、OKですかね?
今日も雲がなかなか複雑な表情をしている。
ってなわけで、もう少ししたらニッコウキスゲで一杯であろう草原と共に撮ってみる。
びっみょーに黄色い花が点在しているけどほぼオールグリーンな状態。
で、時期的にはニッコウキスゲに注目が集まる頃なんだろうけど、よく見れば結構いろんな花が咲いている。
突発的に来てるだけに体勢は不安定だし、風はあるしで条件は悪め。
だが撮る!
花の名前はしらん! ( ̄^ ̄) エヘン
ピンはそこそこ来てるけどちょっとブレ気味か?
微妙にソフトフォーカス掛かってるぽい感じになってしまった。
もう一枚は多分アザミ。
撮ってる時には微塵も気づかなかったけど、なんか虫も居たらしい。 (^^;
ピンは花の中心部に来てるみたいだけど、なんとなく先端に来てた方が良かったような気がしないでもない!
富士見台から伸びる散策道をわずか100mほど来たあたりでUターン。
もっと上の方まで登るべきなんだろうけど、昼前ってこともあってここは腹の欲求に従うことにする!
んで、駐車場にもどってまた1枚。
夏なのに空気が澄んでいて写真を撮るには良いコンディションぽい。
雲を狙っているとはいえ、この雲が無ければ富士山も見れたんだろうなぁとか思うと複雑な気分だ!
それにしてもこの雲……
本当に雨降らないんだろうなぁ……
部屋の窓を全開にしてるだけにちょっと恐怖。
車に乗り込んで再び白樺湖へ向けて出発。
そして通過!
そのまま茅野市街へと下り、普段なら絶対入る事のなさそうな道路の両脇に点在する蕎麦屋にふらふらーっとすいこまれてみた。
まぁ、12時というタイミングに、さらにうんざりするような暑さとくれば、喉が冷たい蕎麦を求めても仕方が無いというものですな。
んで、普段全くというほど撮るタイミングが無い、NEX-5 の室内撮影の希少なチャンスに気付く。
物撮りする場合は100%三脚を使ってるってこともあって、手持ちで撮るって事は奇跡に近い。
いざ、美味しそうに撮れるかな!
切り方下手やなぁ~ (ー’`ー;)うーん……
なんつーかこー、どうしても“全部”って思ってしまうんだよね。
因みに注文したのは“とろろそば”。
ただの蕎麦なら蕎麦をメインに他を半分しか収めないとかでも良いんだろうけど、“とろろそばなんだからとろろも入れないと!”なんて考えた結果、テーブル上のあまり写すべきでないごっちゃりした光景まで写り込む結果に!
やっぱおいらにゃトリミングは必須ですな。
まぁ、構図は兎も角、写りは大変満足行く結果に。
6枚撮ったウチ、L版くらいで見るなら6枚全部ハズレ無し。
そして2枚はほぼブレ無し。
18.0mm (27mm)の画角とはいえ、室内でISO200のシャッタースピード1/5秒と考えれば動き回る子供は兎も角、静物の撮影ならこのレンズの手ぶれ補正も結構使えるんじゃないかね?
まぁ、それでも絶対では無いから、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる戦法で数枚撮っておけばなんとかなる……かも?
さて、肝心の蕎麦はといえば……。
手打ち……ではないかな? 行きつけのそば屋に比べるとコシが大分弱い感じ。
売りは豆腐らしく、豆腐は大変おいしゅうございました。 (・∀・)
あれこれ寄り道しつつようやく本来の目的地到着!
それにしても止まってる車のナンバーがひっじょーに多彩だ。
インターからのアクセスが良いのかね?地元“諏訪”“松本”以外のナンバーの方が圧倒的に多い。
この“たてしな自由農園”は祖父の眠る寺への道中にあるんだけど、情けない事に十数年寄る事は無かった。
“生で食べても甘いもろこし”を求めて新鮮なもろこしの売ってそうな店をさがしてる時に何気なく寄ってから、良い感じの青果物が結構揃ってる事に気付いてそれ以来季節を問わず来る様になったんだけど、なんつーか、地元の人間こそ知らないって事の良い例ですな。 (--;
で、そのきっかけとなったもろこしはといえば、まだ微妙に早いのか展開されている規模がまだまだ小さい。
代わりにものすごく甘いらしい“桃”を買って帰宅!
それにしても……
毎度毎度の事とはいえ、液晶なんとかしないとちとキツイ!
コメント