金環日食とった……ど。

タイトル的に微妙に歯切れが悪いあたり、結果が手に取るようにわかるやらわからないやら。

で、目覚ましが鳴ったのは6時50分。
すでに蝕は始まっているけどその辺は気にしない。
やはり平日だとあまり早起きしすぎてもその後の仕事に支障を来すしね~

自分的に予定通り準備を進め、7時20分頃出社。
そして前日からセッティングしておいたカメラを太陽に向ける!

12052101

この日の為に準備した甲斐あって、フレーミングのし易さが格段にアップしている。
その反面安定感が無くなって焦点合わせに手間取る。
でも多分あっている……はず?

あとは最大になるのを待つのみ!

最初の1枚は結構ピンが来てると思う。
これはさい先良い。

と、思ったんだけど……

12052102

2枚目からズレていた…… orz

でもまぁ、様子が撮れてるだけ良しとするか。

そして。

12052103

ついにリングができはじめる!

が!

切れ始める……

12052104

さっきのが最大かよ!

ど真ん中に来ない事は解っていたけど、もう少し中側で見たかったすなぁ……

そして黒点が見える頃に焦点再度合わせ直し。

12052105

やはりターゲットがある方が合わせやすい。
それでも前試写した時よりズレてるけども……

面積で半分くらいまで出たところで観察終了。

12052106

さすがに全部出るまで見続ける余裕はなかった。
仕事始まっちゃうしね。

一度自宅に戻りつつそういえば……と思って木漏れ日を撮影。

12052107

なるほどなるほど!
これはおしゃれだなぁ。

でも太陽を敢えて切ってこっちに専念する度胸はちょっと無いな。
周りの木漏れ日を探してみても、半月が綺麗に見える所が少ない。
皆既や金環でない、部分の時にでも狙ってみるか。
次は2016年ぽい?

とりあえず数百年ぶりのイベントはなんとか撮れたかな?
今回の撮影機材はこんな感じ。

・CAMERA: NEX-5
・LENS: SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM CANON用 (AA)
・LENS+: KENKO PRO ND100000 (AA) + 自作フィルターホルダー
・LENS+: KENKO デジタルテレプラスPRO300 2X DGX CANON用 (AA)
・LENS+: METABONES Eマウント用 電子接点付キャノンEFマウントアダプター
・TRIPOD: Geo Carmagne E645L (AA)
・TRIPOD+: Velbon Super Mag Slider (AA)
・TRIPOD+: V4-unit (AA)
・TRIPOD+: SLIK レンズサポーターII (AA)

12052108

なんとも仰々しい!
試写したときに気になったブレの軽減の為、さらに SLIK の レンズサポーターII を投入してある。
が、これだけの超望遠となると効いてるやら効いてないやらよくわからん。

とまぁ……
・想像以上に端っこだった!
・ピント調整がむずい!
・ぶっちゃけマグスライダーは移動距離が短すぎて太陽には向かない!
・NEXの時計が5分5秒遅れていた!

と、「撮ったぜ!」と気持ちよく言い切れない部分はあるものの、良い物みれたかなぁと。

さて次のイベントはなんだ?!

コメント

  1. YamaGw より:

    お?更新再開してたのね。早速黒点撮りとはレベルが高いですな(^^;

    諏訪は金環の限界線に近いから中心は通らなかったんだね。たしか、塩尻あたりが線上で、限界線を確認するとかいう試みがニュースになってたような。

    なんにせよ全国的に雲が多かったからお互い見れて良かったねー。

  2. si-na より:

    さすがにGWは余裕が出来たから、ちょっとなんとかしてみた。
    過去記事を書きかけの状態で……
    とりあえず1年前の記憶と、新しい記事とをごちゃまぜで行く予定!

    ちなみにこっちはこのタイミングではほとんど雲無し。
    太陽光直撃で暑さを感じるほど。
    前日までの予報がちょっと微妙だったから、準備が無駄になるかとひやひやしたよ。