練習再開!

先月の同級会もどきで『10月はS65会ゴルフコンペか?!』なんて期待が高まった。
でまぁ、言ってるだけじゃ始まらないってなわけで、練習を再開するとともに、実際どういう準備をすりゃええかね?
ってな話を富士見高原GCで働くNM氏の元にレッスンを受けがてら聞きに行くことにした。

折角だしってことで、毎度おなじみMT氏と、久しぶりの再会を果たしたHT氏と共に富士見高原GCに併設されている富士見高原ゴルフ練習場へ!

10090501

去年は会社のゴルフコンペが終わると、翌年までまったく練習することが無く……
今年もゴルフコンペが終わってからという物、クラブすら握る事も無く……
会社のコンペの時ティーショットを全滅してるだけに、もっともっと練習しなければならない所なんだけど、真横に飛ぶんじゃないか?
って恐怖が先に出てしまってどうにも練習し辛く……

で、半年ぶりくらいにレッスンを受けると、なんだか今とはまるで違うフォームに?!
いろいろ練習してる間にちょっとずつ崩れて行ったんですかね~?

約1時間のレッスン込みで3時間ほど打ちっ放しをするも、真横に飛ぶ事はほぼ無いにしても飛距離なんかはほぼ振り出しに。
(ー’`ー;) うーむ……
週2くらいで頑張らないとマズイねコレ。

それにしてもさすが高原。
到着したのは午後2時頃。
さすがに着いてすぐの頃は少し暑かったんだけど、風が吹くとイイカンジに涼しい!
こんな時にコース出たら気持ち良いだろうなぁ~なんて話をすると、NM氏によればそれでも異常なくらい暑いようで、さらに雨も降らないことから芝の状態はあまりよろしくないとか。
上の写真でも解るとおり、所々赤茶けて芝が枯れてしまっている。
やっぱり今年は異常なんですなぁ……

17時に上がれるというNM氏を待って、いよいよ本題、コンペどーすっべ? の話に。
「じゃーまー、折角だから茶しばきながら話そうか」と、地元のファミレス“さんれ~く”に場所を移す。

その道すがら高原ののどかな風景にイイカンジで夕日が掛かる光景に出くわす。
するとHT氏、まるで発作でも始まったかのように「あ~、この風景とりてー! どっか停まらねーかなー、無理だよなー……」とうめき始める…… (゚Д゚)
「いや~、僕ね~、空の風景好きなんすよ」
なるほど。
「でもな~、携帯じゃ無理だろうな~」
と諦め調。
それならばと、なんだかんだで結局持ってきてる NEX-5 で代わりに撮影。

10090502

逆光な場合はやはり NEX の方が強いかな?
ま、なによりも軽いからこそ持ってきているんだけども……
(そろそろミラーレスだしてよCanonさん!)

HDRはもちろん、DROすら現像段階で切っちゃうから、強い逆光特性はほぼ無視で現像(^^;

10090503

おかげで実際の見た目よりかなり下側が暗くなってるけど、この雰囲気が気に入ったから問題無し!
いつもなら色温度設定を蛍光灯あたりにして青白くしてしまう所なんだけど、今回は撮影時設定=ほぼ脚色無しで出力。
その分もう少し明るさを持ち上げれば良かったかも?

HT氏の欲求に応えた所でさんれ~く到着。
時刻は18時。
当たり前のようにディナーメニューが登場!
誰かが「どうする? 飯食う?」と言ったところで、「なら飲みに行くか!」となる。
おっさん4人も顔合わせればそうなるわな!

ドリンクバーを数回利用した後、場所を変えて再度の仕切り直し。
ゴルフといえば……ってことでザキ氏も召喚。
場所は同級会の時と同じく居酒屋つくし
東京にいた頃と違って居酒屋に選択肢がほぼ無いのが残念ですなぁ。

で、5人顔を合わせて話すはゴルフ談義。
数年前まではこんな光景全く想像出来なかったですなぁ。

でまぁ、コンペって事になると、さてメンツはどうなんだろうか?
酒が回りに回ってまるで大学生状態の場の中では「オレもオレも!」なんて声は聞かれる物の、じゃあ! となったら全くやったことが無かったりとまず練習が先な状態が判明する。
もっと声掛ければいくらでも出てきそうではあるけど、まだパイプが繋がっていないものはどうしようもない。
とりあえず今回は普通にラウンドする……、で落ち着くかもしれないなぁ。

いずれにしてもおいらはもっと練習する必要がある。
富士見高原ゴルフ練習場では練習場会員向けのサービスとして、プロと2~4ホール周りながら状況に応じた打ち方をレッスンしてもらえる、ミニラウンドレッスン的なコースがある。
1時間の時間内であれば何度でもティーショットを練習出来るし、バンカーショットも何度でも教われる。

やるしかねぇ!

ってことで、MT氏HT氏と共に即日申し込んで予約。
名門の部類に入ってるらしい富士見高原GCでラウンドするのは躊躇われるけど、その富士見高原GCのコースで、前も居ない、後ろの組も居ない状況でレッスン出来るのは願ってもないチャンス。

コンペに関係無くしっかり教わるとしますかねぇ~。

コメント