恒例の!
というわけではないけど、去年高速料金1000円の政策スタートにのっかって、何となく友人達と長距離ドライブをすることを思いついた。
で、大人4人、子供2人の構成で、某社のベルファイアを借りて能登までドライブ。
当時の旅程はまるまるおいらが考えていて、
第一目標:新潟・マリンピア日本海(水族館)
第二目標:富山・魚津水族館、海王丸パーク
第三目標:石川・能登島水族館
子供も居ることから水族館メインで上の3つの目的地を設定した。
一番近いところから順に1,2,3となっているわけだけど、到達予想時間によって距離を増やしていく計画だ。
で、能登島水族館までの距離と予想到達時間を調べると、約350kmの6時間との予測が出た。
7時か遅くとも8時頃に出れば13時、14時には能登島水族館に到着する計算になる。
しかしそれはまさしく机上の空論に過ぎなかった!
2009/05/04 08:00 諏訪出発。
高速道路1000円が始まって最初のGWだけあって、結構車の数が多い。
それでも長野を過ぎてもまだ流れは順調で、「これなら能登島までいけそうだな」と、とりあえず進路を能登島水族館に。
しかし!
上越JCTを中心に強烈な渋滞の情報をキャッチ。
渋滞を避ける為に下道へ降りたり、再び高速に乗ったりを繰り返して石川に入ったのは12時過ぎ。
予定より1時間以上遅れているけど、なんとなく地図上の距離をみて「なんとかなるっしょ」ということで進路は変えず!
結局能登島水族館に入れたのは16時頃。
予測を大幅に超えて3,4時間遅れでの到着となった。
そして2時間ほど水族館を堪能した後、再び諏訪へ向けて出発。
18時30分頃能登島水族館を出発し、途中夕食を食べつつ結局諏訪に着いたのは午前3時前。
行きも帰りも激しい渋滞に巻き込まれて「散々な目にあった」というのが正直な感想。
(計画立てた張本人の癖にな!)
そして2010年GW。
「さて、鳥取までドライブに行こうか」
昨年の記憶とか一切無視で各員に話掛けたのが切っ掛けとなった!
そもそも何故鳥取なのか!?
普段、全く意識すること無いとはいえ、一応諏訪大社という全国に無数に散らばる諏訪神社の総本社のお膝元に住んでるだけに、他の大きな神社に行ってみたいっていうのは普段から思っていた。
以前社員旅行で伊勢神宮に行った事はあるけど、観光客でごちゃごちゃしてたとはいえ、なんとも言えない荘厳な雰囲気がたまらない。
となると、神様が一斉に集まるという出雲大社もきっと良い雰囲気なんじゃね?
ここの所撮影枚数の落ちてるEOSが火を吹くぜっ!
(タイミング良く最近放映したなにかの番組で、出雲大社が縁結びにどうのこうのって紹介があったのも数十%の後押しの一つに違い無い。)
で、これまた経路を調べてみると、約660kmの9時間のドライブとの予想が出る。
その昔大阪に住んでいた時に、何度か諏訪から大阪まで車で往復したことがある。
その時の感覚だと、大阪までが大体6,7時間。
そう考えると+2,3時間で済む(この考え方が浅はか!)ということか!
イケルイケル、十分イケル!
普通に生活してるとまず出雲大社に行く機会は無いだろうし、社員旅行で提案するも鳥取で出雲大社以外の目的地が浮かばない。
GWのドライブ的にはこれはある意味チャンスじゃないか?!
というわけで、本気51%、冗談49%でyamagw師に提案してみる。
なんとも微妙なやる気ではあるけど、yamagw師もザキ氏も家族の都合が第一だ。
あまり無茶な事もできんだろう……、そういう事である。
駄菓子菓子! (だがしかし!)
一番厳しいと思われたyamagw師がまさかのOK!
しかもそこまでの距離になるなら一泊しようぜーとのこと。
どうやら無茶が出来るように、一人で行動出来る時間を2日空けていたらしい。
思いがけず大がかりになり、ワクワク感が止まらない!
駄菓子菓子!
数日前になって運良くそのタイミングでザキ氏が子供を連れて行ける流れとなった。
当初大人だけの予定が、ここで子供が参加することとなり、子供一人ではなんなんで……
ということでyamagw師の子供も行く事となる。
で、そうなると行動時間も自ずと決まってくる。
朝9時出発の翌日17時諏訪着がリミットとなった。
リミット的な問題はもちろんだけど、スムーズに流れて9時間という予測が出ているドライブに子供を連れて行くのは非常に厳しい。
諏訪から大凡4時間圏内の目的地を探すことになる。
最初に考えたプランは那須高原だった。
おいら的に長野以北は群馬くらいしか経験が無い。
栃木、茨城、福島あたりは行くだけでも楽しめそうだ。
で、大人のカメラ趣味&子供の興味的に、茨城で動態保存されているSLを見るってなコースを提案。
が!
茨城、栃木は東京に住んでるyamagw師的には普段の散歩コースに他ならない!
2日目に帰るにしても、直交すれば1,2時間のところ、無駄に4,5時間掛けて東京に帰る事になる。
これは無いな!
ということで東北方面への計画は無しとなる。
もっとも時期的に宿も取れなかったから元々無理だったも言える。
次に静岡方面。
しかし即座にNGとなる。
計画を考えたのは1週間ほど前とはいえ、ビジネスホテル含めて全てが埋まっていた。
仮に一泊出来る所があったとして、一泊が2万を超えるのが普通で、それだけで予算オーバーとなった。
次に富山、石川方面。
これは去年の記憶と、また同じ方面か!
ということもあって即座にNG。
となると出てくるのは中部・東海方面。
yamagw師はスタートが9時の翌日のリミットが17時という事を考慮して岐阜を提案。
しかしながら目的地が浮かんでこない。
「ひつまぶし食べれれば十分じゃね?」と言われるものの、それだと泊まるほどの事でも無いしとおいらが難色を示す。
かといって“伊勢”と提案するも、ちょっと距離的に離れすぎるとの事。
それでも!
と、グーグルマップをいじり倒すこと数分。
諏訪から伊勢神宮まで約320kmの4時間ちょっとという結果が出た!
これならぎりぎり設定時間内と言えるんじゃなかろうか?
一足先に“三重”で宿検索をする。
すると意外な事に数件見つかった。
しかもビジネスホテルで一泊5000~7000円だ。
場所は鈴鹿市。
1日目で伊勢まで行ったとしても、2日目はぐっと距離が短くなる。
1日目:「伊勢神宮」→「鳥羽水族館」→「松坂で松坂牛夕食」→「鈴鹿市」
2日目:「未定」→「昼にひつまぶし」→「13時頃岐阜出発」→「16~17時諏訪着」
「これでどうよ!」とyamagw師に提案。
yamagw師を折る事に成功!
夜になり、ザキ氏をメッセンジャーに招いて旅程の最終確認を行う。
ザキ氏的にはどっかに行けるならどこでも!的な反応で即決定。
yamagw師、宿の手配をヨロ!と依頼。
が!
昼間には数件あったはずの宿が、気付けば2件ほどしかない!
残り4部屋という所で一人泊7000円(子供付き1部屋で12000円)の宿を3部屋確保。
その後30分程度で3万円近い宿を残して5月2日の宿泊施設が全滅する。
宿泊の予定を立てたのがそもそも4月30日という時点で、取れなくてもおかしくない状況だっただろうから、取れたのは奇跡かも知れない。
●5月2日 午前4時
起床!
というわけではない。
ルートを最後の最後までチェックした結果4時になってしまった……
そして驚愕の事実を知る。
伊勢神宮って1カ所だけだと思ったら、おおまかに“内宮”と“外宮”と別れている事を知る。
諏訪大社は“下社秋宮” “下社春宮” “上社前宮” “上社本宮”の4社をまとめて“諏訪大社”とされている。
他にこういう場所は無かろうと思っていたところに“内宮” “外宮”、さらに点在する125社神社の総称を“伊勢神宮”とな!?
社員旅行の時は内宮しか詣って無い事が発覚して愕然とする。
いろいろ調べてみると、時間が無い場合には“外宮”“内宮”の順にお詣りをするんだとか。
オフィシャルで紹介されている工程で見ると2時間弱。
ただ、GW中は車で混雑するのが容易に想像出来る。
臨時駐車場からシャトルバスが多く出てるらしいことを突き止める。
が!
運行時間が16時までと想像以上にショボイ。
車で近づくのは困難と考えると16時までの営業と見れば計算しやすそうである。
それならば……と、鳥羽水族館の方を見ると、GW期間中は18時まで営業している。
微妙に鳥羽水族館の方が余裕ありそうだ。
午前9時に出発して、伊勢市辺りに13時着(超楽観論)で、伊勢神宮をさらっとまわって15時頃鳥羽水族館へ、18時頃水族館を出て、19時頃に松坂市のレストラン。
21時頃には鈴鹿市。
これで完璧だ!
あとは最後の気力を振り絞ってSDオーディオのプレイリストを作成。
最後の最後でSDオーディオだと一つのプレイリストに99タイトルしか収める事が出来ないことを知って絶望。
初めて手にしたデジタルオーディオプレイヤーが第3世代iPodだったのがまずかった……
あれは最初からかなり使い勝手が良かったんだなぁ……
ひとまずプレイリストを6つほど作ってドライブ用BGMの準備も完了。
そして就寝。
●午前7時
こんどこそ起床。
絶望的に眠い。
そうとも言ってられないから車の準備を開始。
今回はおいらが会社から社用車のエスティマを借りておいた。
前回はいろいろとナニで汚すことが出来なかったけど、今回はその辺の自由度がかなり高い。
しかし車内設備がいろいろと古い。
カーナビは5年以上前の物が付いている。
オーディオはMDとCD。
MDなんて10年以上前に使わなくなってるし、CDも長距離ドライブでは微妙だ。
寝る前に用意していたSDオーディオはFMトランスミッターで接続。
そして再生……
音悪!
なんだコレは……
せめてAUXでもあればラッキーなんだけど……、といろいろ探ると、何故か赤・白・黄のRCA端子が備わっていることが判明。
しかも何故か最後部の座席にだ。
な、なぜ?
正直ここから引き回すのは楽じゃない。
最後部は子供が乗るだろうから、配線はしっかりせんとあかん。
しかしFMトランスミッターの音はかなり悪い……
(ー’`ー;)んー……
数分悩んでステレオRCAケーブルを準備することに。
大人だけなら大して気にもしないところだけど、子供が乗るということでケーブルをカーペットの下に埋め込む事にした。
用意したケーブルは2mの物。
ギリギリで助手席の足下まで引き込む事に成功!
次に準備したのはPSP。
これは古くなっているカーナビの代わりをさせる。
ソフトウェアはMaplusポータブルナビ3 (AA)。
案内音声を声優に設定出来るアレだ。
これについては前日に“ゆかな”と“井上和彦”の2名分の音声を購入しておいた。
問題はこいつの設置なんだけど……
各社からフロントガラスに吸盤で固定するアクセサリーが販売されているけど、調べるとコレは道交法違反の物だとか?
その割には沢山売ってるじゃないか!
とも思うが、よく見るとガラステーブルなんかに設置してる写真が付いている……
それはかなりレアな設置方法じゃなかろうか?
まぁ、GWのこのタイミングで、そういう理由で捕まる事は無いんじゃね?
と、言われるも、なるべくなら違反はしたくないところ。
そこで今回はワイヤータイプのコブラスタンドなるアクセサリを用意。
とぐろを巻かせて部屋での利用に……と思ったんだけど、PSPの自重に耐えられずに全く固定出来ず! 購入以来ずっと放置。
そんなヤツをなんとなくエアコンの吹き出し口に這わすだけで固定出来ないかな? と、淡い期待でもって設置。
フロントガラスに写った設置の図を垂直反転した見やすい図?
総重量ではPSPより重い為か、コレが意外と安定する!
PSPの設置もコレで完了だ。
最後に準備したのはドライブレコーダーだ。
GWの混雑に加え、借りている車ということもあって不測の事態に備えるに越したことはない。
これはフロントガラスに直接接着するタイプの物になる。
道交法的にも範囲はあるものの、上方に接着するのは可能らしい。
とはいえ、直接着けてしまうと後が困る。
今回はサンバイザーに挟み込んだ。
もちろん運転席側に着ける訳に行かないから助手席に座るおいら側に着ける。
願わくば直射日光に(おいらが)当たらないことを祈る……暑いから!
●午前7時30分
そろそろyamagw師は諏訪圏内に着いただろうか?
朝から一切連絡が無い。
前日の話では朝5時半頃に東京を出て、8時ちょい過ぎに到着予定だったはず。
一応確認の電話を入れる……、「デンパの届かない地域におられるか電源…略」!?
なに?!
5月2日は暦通りの会社の場合はまさにGW第1日目。
東京から長野に向かう道はかなりの渋滞になってることは間違いない。
あまり混んでいる様なら高速降りて山を越えるとか言ってたなと。
7時半の時点でまだ山越えとか、8時30頃の出発に間に合うのか?!
コメント