いかん。
一日目に気合いが入りすぎて二日目を書く気力が残ってねー
一日目だけで普段の記事8本分相当だから仕方が無い。
とか思ったけど、書いてたら行った日から20日以上も経過とか何事だよ!
まー、適当に行きますか。
新しい朝が来たっ!
●午前6時
起床!
健康番組の影響で、起きてすぐに水分を補給の後再度ベッドへ。
TVを付けて適当にニュース番組なんぞに合わせて徐々に頭を覚醒させていく。
出発予定が8時とするとかなり早めなんだけど、夜に入れなかった風呂やらなにやら準備を考えればこんなもんかなと。
30分ほどかけて動けるようになったところでシャワーを浴び、昨日の夜にコンビニで買ってきた飲食物のゴミをかたす。
パチリ。
時間は7時30分。
まだまだ時間はある。
といったところで今回は出番が無さそうな EF17-40mm F4L USM で室内、窓の外なんぞの撮影に興じる。
今回持ってきたレンズは……6本!?
えっらい荷物持ってきたなー……
因みに、
EF17-40mm F4L USM (AA)
EF24-105mm F4L IS USM (AA)
EF70-200mm F4L USM (AA)
EF28mm F1.8 USM (AA)
EF50mm F1.8 II (AA)
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di A20E (AA)
のラインナップである。
一応ローテーションとしては、
伊勢神宮等景色向け
EF17-40mm F4L USM
リトルワールド、車中、思いつき撮影用
EF24-105mm F4L IS USM
伊勢神宮等景色向け
EF70-200mm F4L USM
水族館、室内撮影用
EF28mm F1.8 USM
水族館、リトルワールドボケ味重視、室内撮影用
EF50mm F1.8 II
船舶、車中、思いつき撮影用
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di A20E
こんな感じに考えていたんだけども……
伊勢神宮キャンセルで2本のLレンズを使えず!
水族館の中も余裕無くて50mm一本で28mm使わず!
リトルワールドが明治村になって……これはどうでもいいか。
28mmは松阪牛の写真を2枚撮って終了。 (--;
そして今日の予定はというと行き先は明治村である。
たしか建築物メインだったはずだから超望遠の使い所は無し。
ある程度のズームと、ボケ味を出してみたい時の為の単焦点それぞれ1本ずつ。
当初の予定通り、
EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.8 II
この2本に絞る。
あとは空いたスペースに記念撮影の可能性を考えて Velbon ULTRA LUXi mini (AA) [過去記事] を忍ばせる。
・
・
・
忍ばせたつもりがすっげ重い!
Kenko CLAMP POD PRO100 を持ってきてたとしても大して重量はかわらんし、DSLRをのっけて安定して軽くて小型だけど意外と伸縮する三脚があれば良いんだけども……
(そういう意味では重さ以外は ULTRA LUXi mini がパーフェクト)
(ー’`ー;) うーん
明かにレンズ過剰だったな……
本当は夜にはホテルから夜景を撮るつもりでもあったんだけど、それもできずにさっくりご就寝。
やべぇ!
重い思いして持ってきた ULTRA LUXi mini の出番がここまでねーよ!
村内ではなんとか場所見つけて記念撮影でもしないとあかんね。
そんなわけで、出発の準備が終わったところで EF17-40mm F4L USM を意地でも使って写真を撮っていたと。
と、これで EF17-40mm F4L USM は今回の旅行の役目を終えた! (T_T)
時計は7時45分。
待たせちゃ悪いしっつーことでフロントへ。
●午前7時50分
とりあえず一番乗りらしい。
フロントでチェックアウトを済まして、カウンターに置いてある“三重の観光ガイド”なる雑誌を1冊貰う。
い、いまさらかよ!
ページをめくればめくるほど「こ、こんなところが!」てな場所が出てきて軽く複雑に! (ー’`ー;)
午前8時丁度にザキ親子がエレベーターから降りてきた。
2,3分遅れてyamagw親子が降りてくる。
全員揃っていざ出発!
●午前8時6分
本日のドライバーはザキ氏に代わってyamagw師。
yamagw師は休日になる度にあちらこちらに飛び回り、都内在住のはずにも関わらずこの入り組んだ東海付近の高速の構成があらかた頭に入ってるらしい。
と、いうわけで、ナビはPSPとPDAの2機種のみ利用。
降りるICさえ解っていればそこまでのナビはほぼ無用に近いということか。
そんなわけで鈴鹿ストーリアホテル出発!
途中コンビニで朝食のおにぎりなんぞを買いつつ鈴鹿ICから高速へ!
昨日とちがってそこそこ順調か?!
と思いきや、四日市ICを過ぎた辺りで若干混んでいた。
といっても昨日の渋滞と比べればかわいすぎるレベルの渋滞。
ドライブレコーダーの画像からすると15分程度の物だったらしい。
四日市IC付近の渋滞を抜けると、その後はこれといった混雑も無く恐ろしく順調に進む。
ナビは接近しつつある“名古屋西JCT”でそのまま東名阪のルートを指示。
yamagw脳内ナビは東に進路を取って5号万場線ルートを選択。
その“名古屋西JCT”の分離帯直前でルートに迷ったらしき車が停まっていた!
この辺はジャンクションが多いせいか混乱するのも無理ありませんなー。
脳内にルートが出来上がってるyamagw師はナビの指示を無視して迷わず右ルートを進行。
いや~、慣れてる人に運転して貰うと安心感がありますな!
右ルートを進んで暫く進むと、昨日も通った出来たてほやほやの道路に繋がる。
そして昨日と同じく車の数も少ない。
ナビ2台も相変わらずリルートを繰り返す。
どうもこの道路を認識してないみたいですな。
道路が新しいせいかSA、PAらしき物をあまり見かけない。
なんて思うタイミングで問題発生!
子供がおしっこタイムを要求!
さぁ困ったぞと。
こんなこともあろうかと、一応携帯トイレは用意してあるけど、トイレがあるならそれにこしたこはない。
そんな頃、
PDA「まもなく左方向です」
PSP「ここから200m走ったら左方向よ! (ラティ:釘宮ボイス) 」
と、“上社JCT”の分岐の案内が入った。
どうやら一度東名に入って小牧までナビするつもりらしい。
(記事を書きつつgoogle.mapで確認すると、おとなしく指示に従っているのも正解だったかもしれず……)
そして車もナビに従って左に……
「あ、間違えたかもしれん」
「え? でもこっち指示してるぞ?」
「今左って言ったよね? これ東名行くんじゃないかな?」
「だめじゃん」
「なんで左って言ったの?」
「しらんがな!」
「あぁ、東名だよ、これは出なきゃだめだな」
「どうした? 思わずナビ聞いちゃった?」
「聞いた聞いた、聞いて回っちゃった」
「丁度良いからトイレ休憩しようぜー」
そんなわけで意図せず本郷ICから降りることに……
最寄りのコンビニでトイレ休憩を取り再び高速に。
この本郷ICは丁度ジャンクションの場所で、ゲートくぐった後の分岐が激しい。
「今度こそ直進なんだ? ( ´-`)」
「どうもツンデレに弱いらしい……、つい声に従っちゃった (・∀・;」
Σ( ̄□ ̄;?! 新事実発覚!
そ、そうだったのか!
確かにナビは釘宮ボイスだったが……
「じゃー、男の声なら従わなくていいな!」
「あぁ、男の声なら従わないな! 我が道を行かせて貰う」
コイツはほんもんや!
しかし悲しいかな、ナビ開始後には音声の変更が出来ない!
明治村まではラティ(釘ボイス)で行くとしますか!
気を取り直して高速上。
上社JCTで予定通り北上。
マップ上で見ると、このままいけば大きく回ってナビが最初に示した道に戻ってしまいそうだ。
しかしそこはyamagw脳内ナビ。
勝川ICから降りて、ここから下道を走るルートを構築していた模様。
下道に入って暫く走ったところで、ここまでナビさせていたPDAとPSPの2台に加え、車載ナビにも“明治村”をセット。
PDAとPSPは残り時間おおよそ30分でルートは違うものの到着予想時間はほぼ一致している。
駄菓子菓子!
車のナビは残り時間が1時間30分となっている!?
あまりに違い過ぎるぞ!?
ルートを確認してみると、現ルートを大きく逸れて強引に高速に乗せようとしている。
いや……、そこまで高速に拘らなくても……。
●午前10時15分
ツンデレ 「目的地周辺についたみたい、これも全て私のおかげよねっ!」
明治村の大駐車場に到着。
ナビは実際にはこの先800mほどにある駐車場を示していたんだけど、この大駐車場からさらにその先の駐車場まで車が繋がってる気配があったためにおとなしくこちらに駐車。
結果的にはこちら側の方が正門に近いようで結果大オーライ。
事前に調べた所要時間はおよそ1時間40分。
途中、思わず高速を降りてしまうといったトラブルがありつつも2時間ちょっとで着いた事を考えれば十分ですかね。
駐車場にて、とりあえずその次の目的地、うなぎ屋までのルートをインプット。
所要時間とさらにそこから諏訪までの所要時間を調べて、明治村にどれだけ滞在出来るか調べる。
その結果、ギリギリまで居たとして12時30分。
2時間ちょっと居られるかどうか。
かなり微妙だ。
また様子見ながらこの後の予定を決めていくことにする。
コメント