GW電撃ドライブ?! 一日目(三重編) 4・夕食編

●午後5時50分
本日最後の目的地、松阪牛の夕食へと向かう。
この日の為に、松坂市で食べられる松阪牛の店をいくつか調べてきた。
検索ワードはズバリ“松坂市” “松坂牛”
似たような質問をした質問系ページがヒット。
その中で勧められていたのが……

ステーキハウス三松
ここを上げる人が多かった。
幸いHPもある。
さて、お値段は……
サーロインステーキ 170g 11,550円
おうふ!
これはちと厳しい。

洋食屋牛銀
いくつか見た情報の中では4,000円くらいのステーキがあるとか?
だとしたら有りかもしれない。
ただ、HPはあるけど値段が解らない……
実際に入ったは良いけど、三松並の金額だったら困るなぁ……

松坂まるよし
ん?
ここは見覚えがある。
社員旅行で来たときに入った店だ。
たしか4,000円くらいでステーキを食べられたと思う。
しかし観光客向けの大型店の印象で、落ち着いてじっくり味わう雰囲気じゃなかった気がした。
それにどうせなら別の所に行きたい。

値段と雰囲気で選ぶと“洋食屋牛銀”一択でしょう!
ただ重大な問題もある。
ラストオーダーが19時となっている点だ!
もの凄く順調にいけば18時50分には着くとナビは示している。
「いや、順調ならさらに10分くらい短縮出来るんじゃね?」との声に押されてとりあえず目的地をセット。

いざ、洋食屋牛銀へ!

車を走らせて暫くすると南勢バイパスなる所を走っていた。
すると左斜め前方に巨大な光の球が見える。
太陽だ!
太陽ってこんなにでかかったか?!
と思うくらいに大きく、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる理論でひたすらシャッターを切る。

10050221

関西方面に社員旅行へ行った帰りも、太陽が京都の町に沈みゆく巨大な太陽らしきものを見たんだけど、周りが暗くて月と勘違いした上にバスの中で写真は撮れず。
(あれ太陽だったのか……)
まさか似たような光景を再び見る事が出来るとは!

10050222

で、夢中で撮影してたおかげか、ファインダー内の妙な数字に気付けなかった!
太陽をファインダーに入れているというのもあるんだけど、ややシャッタースピードが高めだ。
ISO100に落としきれずに160にしていたらしい。
EOS 5D でのISO160ならそれほど画質の劣化は無いけどなんとなく気持ちが悪い。
水族館で頻繁にISOをいじったりしたけど、今更ながらもう少しISOの変更が簡単、若しくは設定した内容に変更出来るプリセット機能とか欲しいなぁと。
主にISO100に戻す方面で!

ひとり興奮してるとあっという間に陽が沈む。

10050223

いーシャッターチャンスだっただけに、ザキ氏にも何度か声を掛けるも爆睡
なんでこんなタイミングを逃すかね!

車の流れは割とスムーズで、これなら目的地に時間通り到着出来そうだ。
しかし混んでいたり、予想外の値段だったりするとマズイ。
悩んだ結果、目的地を“松坂まるよし”に変更。
コチラのラストオーダーは20時とあって、不測の事態になってもなんとかなりそうだ。
とか思った直後に道を誤る
やや迂回して目的の道に入ることに……

●午後6時50分
一応ナビにナビして貰ってるとはいえ、地図上に店の名前が出ている訳ではないから助手席に座ってる以上店を必死に探す。

10050224

道中の案内看板が無く(牛銀は何度も見た)、店の看板そのものも見えてこなかった中、交差点にさしかかった時左斜め前についに発見!
そしてなんと! 一応の予想時間ぴったりに到着!
おいら的には完全に社員旅行の追体験になってしまってるだけにちょっと微妙な気分に (^^;
でもまぁ、しっかり松坂牛のヒレステーキを食べれればいいさ!

駄菓子菓子!

これも幻に終わるとは……

駐車場は90%近い駐車率でそれでもまぁ駐めることが出来たし、すぐに食べられるのだろう……
とか思うと、店の入り口で3,4組が待っている!
まー、まさに夕食時だし少し待つくらい我慢我慢。
待ちながらサンプルケース内の料理を眺めていると、例の4,000円くらいのステーキが目に止まった。
yamagw師とザキ氏を手招きして、「ほらほらコレコレ、これならいけるっしょ!?」と紹介した直後、なんか違和感を感じる。
よく見れば“国産牛”の文字。
まぁ、松阪は日本国内だし、間違いないわなぁ?
で、奥の方にちょっとゆとりをもったスペースに別のサンプルを発見。
こちらには“松阪牛”とある。
お値段は1万円近い。
え?!
いやいや、ちょっと待てよ……
頭の中で線と線がうまく繋がらない、「ど、ど、どういうことだってばよ?!」
かるく混乱してる間にテーブルへ案内された。

案内された先は前回と違って2Fのスペースだ。
大宴会場みたいなスペースが3,4つある。
バスを駐めるスペースがいくつかあるくらいだけにかなり広い。
その内の一つのスペースに案内されてメニューの説明を受ける。
「写真付きのメニューが国産牛で、こちらの写真の無い方は松阪牛のメニューとなります」
すべての線と線が繋がった!
あの時喰った肉は松阪牛じゃねぇ! (そっちかよ!)
松阪牛のステーキの最低価格は9,000円ほど。
対する国産牛は3,000円くらいから。
ファミレスやら、地元近くのステーキハウスの値段からすればそれでも十分高額ではあるけど、松坂市まで来て国産牛ではあまりに残念すぎる。
かといってステーキの値段はちょっと手を出しにくい(最初から想定していれば別だけども……)
前回食べた時は確かサーロインだと思ったかな? 確かに霜降りの良さげな肉ではあったけど、あまり脂をうまく感じなかった。
元々豚でも鳥でも脂身は苦手なんだけど、良い肉の脂身は甘くてとろけるとかで期待はしてただけにかなりがっかりした記憶がある。
一度店員が注文を取りに来るも、想定外の事態で大人3人の思考が停止。

ステーキではない松阪牛料理は5,000円からあった。
すき焼きしゃぶしゃぶと、“陶楽焼”なる聞き慣れないもの。
聞いてみると陶器で肉を焼くんだとか。
つまり焼き肉だな!
なんとしても松阪牛を食べたく、このあたりで手を打つ事にした。
すき焼きは鍋を作ったりで面倒くさそう!という理由でおいらは陶楽焼と、“新鮮だからこそ!”的な紹介をされていた牛刺身をチョイス。
yamagw師、ザキ氏はそれぞれすき焼きをチョイス。
子供達は国産牛のステーキをチョイス。
国産牛とはいえ4,000円近いだけに、普段でもそうそう食べることは出来ない肉だ!
記憶に残ってくれる……だろうか?!

待ち時間を利用して先ほどの沈みゆく太陽をザキ氏に見せる。
「なんで起こしてくれないんだ!」と大ショック!
まぁ、一度寝ると簡単には起きない彼には運命だったと諦めて貰うしかないな。
さらにこの日の為に昨日買って来たばかりというyamagw師のカメラ“OLYMPUS PEN Lite (E-PL1)”をいじくり回す。
EOSユーザーなおいらとしては、Canonがミラーレス機を出してくれれば万事解決なんだけど、今のところ出す気配が見えない
そんな訳でサブカメラとしてこの E-PL1 にほんの少し興味があった。
主に“DSLRユーザーがコンデジを触ったときに感じるじれったさを感じるか否か”への注目で。
付けられていたレンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 で、全体的なサイズがコンパクトにまとまっていて見た目の印象はかなり良い
これだけ小さくてm4/3の画質でDSLRライクな操作感なら結構有りかもしれんね。
レンズキャップを外し、電源を入れると……
“撮影するには半回転”的な表示が出た。
これはある意味沈胴式って事なのだろうか?
本体でなく、レンズの中での沈胴というのが妙な感覚で、ここで最初の引っかかりを覚える。
普段使っている EOS の場合、持ち歩く時は常に電源は入れてあり、撮ろう!と思ったらレンズキャップを外してシャッターを押すだけ。
コンパクトに抑える為なんだろうけど、撮影までにワンステップ増えてしまったのがちょっと残念だった。

次にピントリング
適当な物にレンズを向けてシャッター半押し。
ちょっとピンを外してるからレンズのピントリングを……スカッ!
重さが全く無くするする回る。
そしてピントも調整されない。
なるほど! フルタイムマニュアルフォーカス非対応なんだな! どれ、AF/MF切り替えスイッチはどこだ? と、レンズを探すけどそれらしき物が見つからない。
じゃ、本体にあるんだろう。
なんて思いながら探すも見つからない!
数回いじっただけでうろ覚えではあるけど、結局メニューを数階層降りた所にフォーカス設定を発見。

次に探したのは絞り調整
薄い記憶では調整が出来なかった気がするから、たしか絞り優先モードに変更してカーソルキーで調整したと思う。
調整方法がいちいちコンデジっぽい。

(ー’`ー;) うーん……
おいらの印象としては、“コンデジにレンズ交換の 煩わしさ を追加した”といった感じ。
まず操作性は完璧にコンデジだった(現在までの印象で)
そしてレンズ交換がなぜ“煩わしさ”になるかと言えば、m4/3はまだまだレンズのラインナップが少なく、コンパクトに済ませたいか焦点距離かくらいでしか交換する意味が無いといったあたり。
本来(コンデジであれば)ならワンパッケージで済む所が分離してしまい、これなら超高倍率ズームのコンデジでいいかなぁと。
DSLRのレンズ交換の場合、普段は広角-望遠のズームレンズを用い、オールインワンで済ませたい場合は高倍率ズームに付け替え。強烈なボケ味や明るさが欲しい場合は単焦点い付け替え、特殊効果が欲しい場合はアオリレンズなんかを装着。
こちらの場合は目的に応じてレンズ交換をするというイメージだ。
足りない分は4/3マウントの豊富なレンズで!
てことになるらしいけど、これがまた結構大型のアダプターを間に噛ます形になって、そこまでするならいっそ4/3機で使えばいいんじゃね? という気がする。
とはいえ、あくまでスタートが4/3以外のDSLRを使っているおいらの印象である。
~3万円クラスのエントリークラスのコンデジからのステップアップか、4/3マウントユーザーのサブとしては申し分無いんじゃなかろうか?
おいらみたいな EOS や、その他4/3マウント以外のDSLRユーザーの場合はその操作感からもDSLRと同じ会社のハイエンドクラスのコンデジか、可能性の少ない同じ会社からのミラーレスを待った方がよさそうだなぁと。

いろいろいじくったりしてる間にもテーブルの上はカセットコンロなんかが着々と準備され、ついに待ち望んだ松阪牛がお出ましとなった!

10050225

赤身:脂身7:3くらいの肉が来た。
焼き肉屋でこの比率の肉が来た場合は、軽く焦げる程度に十分過ぎるほど良く焼いてから食べる。
どうにも脂身の食感が好きになれない為ですな。
しかし今回は正真正銘の松阪牛らしい。
この写真よりあと一歩焼いた辺りで食す!

こ、これが口に入れた瞬間とろける感触か!

TVでよく見る「口の中に入れた瞬間とけて無くなる」とか「脂身が甘い」と言った肉にお目に掛かった事が無かった。
脂身が甘いのはともかく、口に入れてとけるってなんだ?!
焼き肉屋の一人前3,000円くらいの特選牛とか食べても、「霜降り過ぎて全部脂身みたいだな、一皿900円の赤身の方が喰った気になれるな」というなんともありがたみの無い感想しか持てなかったんだけど……
この脂身は確かに甘みを感じる!
そして再度……

やっぱあの時喰ったのは間違いなくコレじゃねぇ!

どうしようも無いくらいに実感してしまった……
肉の量は150g程で、正直まだまだ喰える!
とも思ったけど、追加料金だけで5,000円近い。
素直に諦める。

因みに同時に注文した“牛刺身”の感想はというと……
さすが信州人!
似たような食感から探して辿り着いた感想は、「なんか馬刺しみたいだな」とこれまた残念な表現に!

●午後8時20分
結局朝喰ったTKGからこの松阪牛まで、まさか途中で食べたのが本当に恵那峡SAの五平餅だけだったとは!
なかなかハードな一日ですなとか言いながら、鈴鹿市のホテルに向けて出発。
国道23号線を鈴鹿市に向けて北上。

10050226

しかしこの23号線が結構混んでいた。
が、ここでyamagw師のPDAタイプのナビが火を吹く!
途中、やたら王道から外れるようなルートばかりを指示し始める。
確かに渋滞もあり、一見そのルートの方が空いては見えるが、他のナビとのルートがあまりに違い過ぎる。
「試しに乗ってみようぜ?」
そういう事になった。
そしたらコレが大正解。
結構狭いながらも空いてる道を走る事が出来た。
と、ココで重大な問題に気付く!
あ……、PSPの設定、広い道優先にしてた…… (--;
今更設定し直すのも面倒なんで、到着までyamagw師のナビに従う事に。

●午後10時
鈴鹿ストーリアホテルに到着。
もう少し早い到着であれば、ファミレス風味の居酒屋にでも行ってご苦労様!
と、軽く一杯行きたい所だったんだけど、さすがに10時過ぎに子供連れで行ける場所は無い。
仕方なしにコンビニで買ってこよう!
そういうことになった。

まずチェックインして各自の部屋へ。
最初に空けたザキ氏の部屋からいきなりむあっと漂ってくるタバコ臭
ドア空けただけでコレか!
割とヘビーなザキ氏ですらたまらんらしい。
そんな状況を横目に自分の部屋へ……
むあっ
これはキツイ!
タバコを吸っている人間ですらキツイのに、吸わないおいらからしたら地獄だ!
備え付けのファブリーズを満遍なく振りかけ、窓を開けて換気。
この時期で7,000円で泊まれただけにそこは有り難かったんだけど、この環境はあまりよろしくないですな。

落ち着いてきた所でyamagw師の部屋へ。
で、近くにコンビニはあるのか?
駅の真ん前だし、繁華街ぽいしすぐ近くにあるだろう。
つーわけで、おいらのPSPはもちろん、PDAと、ホテルのネット回線を利用して本領発揮のyamagw師のノートPCによるgoogleマップ検索。
半径1kmにコンビニが無い!?
目の前に煌々と電飾を点けた焼き肉店や“いかがわしい”店があるのにコンビニが無いだと?!
車を出すのは駐車券の絡みもあって面倒だし、かといって往復2km歩くほどの体力は無い。
自販機しか無いか……と、思いつつなんとなくPSP MAPLUSポータブルナビ3 (AA)レーダー検索とやらを試す。
すると何故か200m以内の所にサンクスが表示される!
地図上には何も無いのにレーダーには反応……
もしかして既に無いんじゃね?
そう思って目視で確認すると確かにサンクスがある!
地図上に載っていない情報が結構あるぞこのソフト!

夕食の松阪牛は、その場では物足りなさを感じるも、霜降りの脂分の為か徐々に腹の底に溜まっていく。
そのおかげで空腹感はあまりないけど、大人3人の腹はなんとなくさっぱりした食感を求めている
で、おいらは梅おにぎりを一つと、さらりとした梅酒を1缶。
ザキ氏とyamagw師は酒を……持ってないし!
俺だけかよ!

●午後11時
ネットに接続されているyamagw師の部屋に明日の予定を計画しに集まる。
MAPLUSポータブルナビ3オススメスポットの中に“リトルワールド”なる場所を発見。
何でも世界各国の建物を再現したとかなんとか?
17時までに諏訪に到着していれば良い訳だから、9時頃に現場に到着して、12時頃に出発し、ひつまぶしを食した後13時半頃諏訪に向けて出発すれば良いだろう!
時間を逆算すると……、ココを7時に出発することになる。
どうよ?
と話を振ると、yamagw親子から猛烈な反対が!
な、なにぃ!?
休みになればどこかにドライブに出かけるような親子だけに、割と普通な時間設定と思っていたんだけど、むしろ風任せ的な気まま旅がメインなだけにスケジュールがキツイとのこと。
ならば何時出発するよ?
と聞いてみると、「9時半出発で、12時前にひつまぶしを喰って帰ろう!」となる。
いやいやいや、ここまで来てそれはなんとも勿体ない……
せめてもう一カ所どこかを見つつ名物を喰いたい!
お互いの妥協点を探りつつ、最終的には8時発で目的地を“明治村”に設定。
2時間ほど遊んだ後、最寄りのIC“小牧東”近く(原案では一宮ICまで戻る)でひつまぶしを食して13時半頃諏訪に向けて出発。
そういう事になった。

●午前0時ちょい過ぎ
なんだかんだで結構体力を消耗してたらしく、軽く横になったらもう風呂に入る気力が無い。
さらりとした梅酒を飲みつつ明日の天気予報なんかを見て眠りに。

つけなかった!

たった1缶の梅酒で身体が熱くなって寝苦しいったらありゃしない!

これじゃ6時に起きるのは厳しいぜーーーー!!!

コメント

  1. yamagw より:

    うお、夕日の写真スゲー。
    そんな風に撮れてるのね~。
    感動した!

  2. si-na より:

    LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S
    を買えばアレよりさらにデカくて迫力あるのが撮れるぞーい