第62回諏訪湖祭湖上花火大会

前日の同窓会開催直前、ザキ氏より電話が入る。
車を置いてウチから歩いて行くって話だろうな……、とか思いながら電話に出ると。
「明日のチケット取れたから、4000円ね。」

はい?

10081501

去年は今年と同じくザキ氏のお客さんである娘からブロック席のチケットを回して貰え、すぐ真下で見る事が出来たんだけど、去年は雨だった上に、周りが差す傘にひたすら文句を言い続ける五月蠅い親父(傘は禁止だから解らんでも無いが……、写真を撮る気満々のおいら的にはシートをかぶってほぼずぶ濡れの状態で静かに見ていただけに、ただの騒音でしかなかった)のすぐ近くの席だった事もあって、衝撃波を感じられる良い場所であったにも関わらず、「来年は自宅から花火写真を撮る方で楽しもう」なんて思ってしまうようなどちらかと言えば負のイメージが大きかった。

加えて今年は懐事情が半端無く厳しい。
NEX-5 の影響がいまだ残るとは……。
まぁ、2回払いだから7月、8月に引かれる上に、コンペやら同窓会やらで盆休みの為に確保していた5万がこの時点で残り1万円!
涙を飲んでここは……

「了解。」

そういうことになった。 (・∀・)

去年は EOS 5D 1台だけで撮影。
空模様が怪しく、20D は置いていった。

んで今年。
メインは EOS 5D
動画を見込んで NEX-5 をサブカメラとする2台体勢で臨む!

準備を進めていると高校時代の友人、クマ氏からメールが入る。
久しぶりに花火を見に行くから車を駐めさせて欲しいとな。
会場まで30分近く歩く必要があるとはいえ、松本から花火を見に来る場合はウチの位置が結構便利だったりする。
もう少し早めに連絡が来てれば一緒に移動出来たんだがの!

クマ氏の車を誘導した後準備再開。

●メイン
・CAMERA: EOS 5D
・LENS: EF 17-40mm F4L USM (AA)
・LENS: EF 24-105mm F4L IS USM (AA)

●サブ
・CAMERA: NEX-5 (AA)
・LENS: E 16mm F2.8 (AA) + VCL-ECF1 (AA)
・LENS: E 18-55mm F3.5-5.6 OSS (AA)
・LENS: COSINA Heliar 50mm F3.5
・ETC: エツミ E-6205 (AA)
・ETC: RMT-DSLR1 (AA)

●その他
Velbon ULTRA LUXi mini (AA)
QHD-41Q (AA)
適当なブラケット

メモリはそれぞれ8Gを積んでいて、バッテリーも特に予備は持たない。
2時間程度なら十分足りるだろうってな判断。

一通り準備が終わって機材の入ったウエストバッグを腰に……、腰やべぇ!

なんか重量が半端ない!
人混みの中を歩く事と考えてリュックタイプと、普通のバッグタイプは避けたんだけど、普通のバッグタイプに入れ替えたい衝動に駆られる。
とりあえず腰のベルトをしっかり締めて体勢を立て直して出発。

ザキ氏と合流してその場でチケットを貰う。

10081502

機材が詰まりすぎて受け取る余裕が無い……
文字通りバッグの隙間に押し込んで再出発。

下諏訪側の歩行者天国に入るも、去年より人の数がなんとなく少なく感じる。

10081503

とか思ってたら、次の瞬間強烈な光景が目に入る。

10081504

対岸の岸辺を埋め尽くす人! 人! 人!
こりゃ~、1時間ほど先に出発したクマ氏と再会するのは不可能だな……

ホテル群の辺りまで来ると、いよいよ人の波にのまれた。

10081505

と、前方から見知った顔が来るのを発見。
クマ氏だ!
場所も無事確保出来て食料を調達してきた所に出くわした。

普段から思うんだけど、卒業以来あったことの無いような同級生には町中でもまずあわないんだが、その後に何度か顔を合わせた相手(同僚とか)の場合は何故か遭遇率が高い。
なんとかの法則!
みたいな何かがあるんじゃろか……?

クマ氏一家と再度別れ、ボックス席のある入り口へ向かう。
チケットを見せ、有料席に入るとそこは……

10081506

良い感じに陽が沈む所だった。

ブロックに辿り着くと、有り難い事に最前列を確保してくれていた。
お礼に……
ってなわけじゃないけど、食べ物、飲み物を献上。
今日は雨も降りそうにないし、花火と共に屋台の味を堪能出来そうだ。

なんつーか、おおざっぱにセッティングのシミュレーションはしたけど、実際に運用するのは初めてだったりする。
セッティング自体はスムーズに完了。

10081507

そしてこの時大問題に気付く。

・その1
ビデオカメラの外付けマイクについていたブラケットを使って2台設置しているんだけど、コレの剛性がまるで無い!
ちょっと触れるだけで NEX-5 がそりゃーもう、ビヨンビヨン揺れる。
EOS 5D の方は殆ど揺れて居ないのは幸いだった。

・その2
EOS 5Dリモコン忘れた!
最悪だ!
NEX-5 の方はしっかりとケーブルレリーズ用意してるってのに、メインである EOS のリモコン忘れるとは一体何やってんだオレ!
仕方ないからと ULTRA LUXi mini の主軸に NEX-5 を据えようにも、ブラケットの先に EOS を設置するのは重量的に不可能。
さらに、最前列とはいえ、あんまりおおっぴらに三脚をセットする余裕はないから直接シャッターボタンを押して取るのもほぼ不可能。
こりゃー、ミラーアップさせて2秒のセルフタイマー使うしか手が無いな……。

前者の方はあくまで“サブ”って気持ちが強かったからまだ良い。
後者についてはショックがデカ過ぎた。

10081508

レンズについては花火までの距離が短い事もあって、それぞれ交換無しの決め撃ちでセット。
それぞれ、
EOS 5D:EF 17-40mm F4L USM
NEX-5:E 16mm F2.8 + VCL-ECF1
といった構成になった。
と、同時にそれ以外のレンズがただのウエイトと化す!

夕日をぼーっと見てるといつしか陽は沈み……

10081509

空の色が良い感じになっていた。
こりゃ~えー空や~と、セッティングのチェックも込みで何枚か撮ってみた。
……、なんか下側がかなり暗くなってるけど、コレは後からPhotoshopを使った処理。
DRO が効き過ぎなのか(勿論RAW現像時にはOFF)、はたまたダイナミックレンジの余裕があるのか、逆光の割には人様の顔がしっかり写っていた……
急遽レベル補正やら合成やらで処理。

そしてここでまたまた重大な問題に気付く!

あの街灯やべぇ!

メインの点火台は丁度画面の中央辺り。
流石に花火を上げてる最中は消してくれるだろうけど、それにしたってもろ被り間違いなし。

今年“も”おとなしく花火をみとれってお告げに違い無いな!
(去年は大雨で、ほとんどカメラを出す余裕無し。雨が止んだ瞬間を狙って撮れた内の一枚が一番上の一枚)

暫く待っていると市長の挨拶が始まり、いよいよ花火大会がスタートする。
「さっさと打ち上げろー」的なヤジを一掃するがの如くデカイのが打ち上がった。
空で炸裂した瞬間、爆風なのか衝撃波なのか、空圧が一気に背後へ駆け抜けヤジが歓声に変わる。
なんかもう、それだけで鳥肌が立つ。

よっしゃ、撮ったろうじゃないか!

10081510

え?!

外すなんてレベルを大幅に超える大外し!
それもそのはず、これは EOS 5D による撮影だったりする。

1・ 1,2発花火を見送って大体の展開時間計る。
2・ その時間を元に露光時間を設定。
3・ 打ち上がるかな?ってなタイミングの2秒前に撮影開始。

結果、最後の残りしか撮れないといった最悪の1枚に……

これはダメかもしれませんなぁ……

続いて NEX-5 の設定をする。
基本的に対象が暗闇な為AFが迷いに迷う!
ってな訳でMFにセット。

1セット上がってる間に×14倍で調整。
そして適当にレリーズ!

10081511

街灯がばっちり入りすぎだ!
今回はトリミングしないとかなりキツイ。

というわけで、街灯の入り具合、タイミング、露光時間等々様々な要素が絡みまくって撮れ高はかなり低かった。
比較的マシなのを何枚か貼ってみる。
因みに NEX-5 の写真は上の1枚のみ。
その後はビデオカメラとして活用。

10081512

10081513

10081514

2秒のインターバルがあったにしてはがんばった!
というかリモコン忘れて来るオレ最低…… orz
まぁ、TC-80N3 がちとでかすぎるのも問題ですな。
非純正のリモコン買っておこうかな……

因みに終わったタイミングで NEX-5 を見るとバッテリーの残り10%以下
満充電させてたつもりが、コンペ同窓会と使いっぱなしだったことを思い出す……
なんつーか、いろいろ前準備ダメだな今回…… orz

結局今年は一度も雨降らず。
写真はともかく、体感では最高の花火大会だった。

とりあえず新作花火は写真メインで楽しみますかね~。

コメント