新聞だったかネットニュースだったか忘れたけどリニアのルートがCルートに決まったとの報道。
まー、あの流れならそうだわなぁとか思いながら記事を読むと、“事実上決定”とか微妙なニュアンスで書かれている。
なんつーか、真綿で首を絞められてるような気分になるのは諏訪の人間だから仕方ない。
ヤルなら一気にヤッて欲しいですなぁ~ (^^;
とはいえ、今頃は既に開通してたであろうリニアが、ようやく動き出したからには開業を楽しみにしたい所ですな。
なーんて言いつつも諏訪人としてはやっぱり残念だなぁ~
国主導で予定通り動いていれば今頃Bルートで開通していた可能性があったかと思えばなんとも残念。
でもまぁ、計画がまったく動かない間に中国では営業が開始。
兎と亀の話じゃないけど、もたもたしてる間に気付けば追い抜かれてしまった……
リニアを成功させて国外にリニアを売り込みたいJRとしても、自腹でもいいから兎に角計画を進めないと、“日に日にリニアの価値が失われている”ってな状況にあってはうかうかしてもいられんわなぁ。
(格安航空機が進出し始めた今、国の主導であれば仕分けでもって消えてる可能性は高かったかも?!)
かつて国が主導してたという事実がなく、JR主導になってから初めてルート選定をしてCルートに決定と言われれば、一会社の事業だし、資金の面、会社の利益なんかも考えると、なんの関係も無い諏訪人が文句を言う筋合いも無いんだけど、少なくとも十数年前には現実的なルートとしてBルートが選択され、今では綺麗さっぱり消されているけど、リニア中央新幹線建設促進期成同盟会のHP上の想定ルートにも(A,B,Cってなルートの説明も何も無く)Bルートでの計画がバシーンと載ってたりもした。
(そもそもこのリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が何なのかはよくわかっていないけども……)
で、そんな流れだった事もあってか、上諏訪駅の駅舎に巨大なリニアの看板がつけられたり、街中でもそこらでリニアの看板を見れたり(どちらもうろ覚えではあるけども……)、実際の投資やら活動とかは解らんけど一応地域で盛り上げていたりもした。
と、そんな中で育てばそりゃーいつかはリニアが来るんだろうなーとか勘違い?するのも仕方ない! はず!
しかしまぁ、そんな前提とか一切無しに、“一部地域でルートについて揉めている”とか報道されればそりゃーイメージも落ちる訳ですわ。
特にネット上の伝播は異常。
~ある日のネトゲ上~
リアルでルート問題のニュースが流れる。
「長野県潰れないかなぁ」
「オレ長野の人だけど……」
「すまん! でも長野は長野でも諏訪の人間は死ねば良いと思う」
「諏訪人だけど……」
会話終了
外野の人の感覚の全てが同じであるとは思えないけど、JR主導になってから“だけ”を見てる人らの反応はなかなかにきつい。
とはいえ、これが他の地域だったらおいらも全く同じ反応をしていたかもしれんなぁ。
まぁ、開業寸前になればまた「反対する地域もあった」とかなんかで再燃するだろうけど、それまでの間は話題にも上がらなくなるかな? (^^;
さて、これでとりあえずルートは飯田を回るルートに確定。
とはいえ、諏訪から飯田に向かうとなると、飯田線でおよそ2時間。
そしてJR主導による計画だと飯田のさらに郊外への駅建設を予定。
となると飯田駅からさらに+α。
対して山梨の場合は、大月辺りに駅が出来たとすれば諏訪からあずさで1時間。
松本からでも2時間弱、または2時間で名古屋。
交通手段が何かしら用意されないと折角の駅が出来てもちょっと使い勝手が悪い。
飯田の活気が駅開業後も続くよう頑張って欲しいものですな。
そんなリニア。
諏訪人たるおいら的に悲観してばかりかと言えば実はそうでもない。
非行動的(ものスゴイ欲はありながらなかなか行動力が伴わない)ながら割と鉄分を含んでいるおいら。
リニアが開業すれば乗りもしたければ撮りもしたい!
あとは生きている間に開業するかどうか?!
コメント