■ その後のNEX-5試写1 いろんなレンズ編 ■
■ その後のNEX-5試写2 打ち上げ花火編 ■
■ その後のNEX-5試写3 星空撮影編 ■
眠気に負けて載せきれなかった分をのっけてみる。
NEX-5 と EOS 20D で低ISO、絞り、焦点距離(18mm)で撮ってみる。
構成は……
NEX-5 / E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
EOS 20D / EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
EOS 5D / EF 17-40mm F4L USM
と、しれっと EOS 5D も加えてみる (・∀・)
撮影モードは絞り優先で、標準のままだと明るすぎた為に-1.67に設定。
だったつもりが! EOS 5D の設定だけが-1.67だった罠!
さらに撮影モードは同じく EOS 5D だけ絞り優先……
いろいろ抜けてんなぁ~ (T_T)
この時点でちょっと意味が無くなってるから参考程度ということで……
左から、NEX-5 / EOS 20D / EOS 5D の順。
上から 絞り開放(F3.5 F4 F4)、F6.3、F11 の順。
EOSはスタートISOが100からで、F11まで絞ってしまうとシャッタースピードが30秒を越えてしまい、本体側で設定出来なくなってしまった為に30秒のままで撮影。
露出補正が無調整だったらF6.3ですら危うかったかも。
3台での撮り比べが終わって機材全部をお片付け。
ふと、手持ちで夜景が撮れたとかなんだとかの記事を思い出す。
NEX-5D の箱を開封してから今の今までマニュアルをみていないから、どのモードをどう設定すればどうなるのかが実はよく解ってない。
とりあえず適当に設定して手持ちの夜景撮影に挑んでみた。
Σ( ̄□ ̄;
縮小画像で驚く。
なんかものすごくシャープな絵が見えるんだけども……
ISOは最低の200。
絞りは開放ながらシャッタースピードは1秒!
どれだけ手ぶれ補正が強烈だったとしてもちょっと厳しい露光時間だ。
というかそもそも試みることすらしないと思う。
その写真がコレ。
これくらいのサイズや、L版で出力してもらう分にはまったく問題無いんじゃないかな?
面白い事に、両サイドに行くに従って強いブレが出ている。
中心部分は良好。
考え難いけど回転させるように振ってしまったのだろうか……?
他と同じく1500×1000のサイズだとこう。
左側はかなり厳しい (^^;
部分的な等倍切り出しだとこう。
さすがに等倍の場合はかなり厳しい。
とはいえ、ISO200で露光時間1秒の結果と考えれば悪く無いかな。
因みに同じ条件で撮った他の写真は激しいブレで使い物にならず!
この1枚だけは身体のブレも偶々抑えられただけで、同じ結果を期待して積極的に試すのは恐いすな。
次にISOを800に上げて試写。
ISOを上げていても、同時に撮った複数枚の画像を合成して暗所に強くするモードがあったなたしか。
3枚撮るからHDRだっけ?
なんて思いつつHDRにセット……、したと思う。
RAWが残っていないから、たしかにHDRをオンにしての撮影だと思ったんだけど……
どうもEXIFに記録が残ってない……
でも残っているのはJPEGだけ……
まさか手持ちでコレなのか?!
コレ。
等倍で切り出してもコレ。
ISOを上げてるだけにノイズは多いけどブレが解らない。
例によって両サイドは結構ブレてるけど、この絵がコンスタントに撮れれば良い感じですな。
次のはHDRがオンになっているのがEXIFに残ってる1枚。
シャッタースピードは3秒と、手持ちだと試みることを考えることすら躊躇う設定。
おそらく3枚撮影してる間の時間をカウントされての3秒だとは思うんだけども……
それがコレ。
両サイドも殆どブレを抑えられている。
等倍で抜き出してもコレ。
看板まで普通に読める……
しかも焦点距離55mmで、35mm換算だと82mmの画角。
一般に手ぶれをなんとか抑えられるシャッタースピードが1/82秒ということになるかな?
で、レンズの補正能力が4段分だから、1/5秒かな?
それよりさらに遅い恐らく1秒でコレならなかなかスゴイ補正能力ですな。
設定をどうしていたのかイマイチ思い出せないけど、普通にココまで撮れるなら夜景はもちろん、室内なんかの写真でも威力を発揮しそう。
NEX-5……
絵で判断するなら軽装時の夜景撮影用にはもってこいかもしれない。
夜景撮影時に結構クリティカルな問題点が無くもないけどそこはまた後日!
次は日中撮影ですかねぇ。
コメント