フジビタイのフジを撮る

じゃなくて富士見台富士を撮る。
キアイ入れて朝早くに高ボッチに行って朝焼けの写真を撮って以来、また富士を絡めて早朝の写真を撮ってみたいなーと思い始めた今日この頃。
でもすでに高ボッチへ向かう道は閉鎖されてるし、そもそも富士撮るなら河口湖までいけって話なんだろうけど、軽い計画で行くには情報が足りなさすぎる。
ここらで富士を臨める場所といえば……車山の富士見台がいいだろうか?

しかし富士見台か……、肝心の富士が諏訪地方からだと雲で見えない場合が多く、あんまり綺麗に見えた記憶がない。
たしか八ヶ岳の影からほんのり見えてた感じじゃなかっただろうか?
さらに高ボッチから夜明けに富士を臨む場合、眼下に諏訪の夜景が見えて夜明けの撮影が肝になっている印象があったけど、富士見台の眼下に街並が広がってただろうか?
無いとすれば日が昇るまで星しか撮る物が無いような……

こんな時は検索あるのみ!
ぐぐる様で“富士見台 車山”を画像検索してみる。

まー無い無い無い!

写真自体はかなりひっかかるけど夜明けを狙った写真がほぼ無い。
車山の場合は“ニッコウキスゲ” “霧氷” “高原”等々その他のキーワードの方が一般的らしい?
(因みに“高ボッチ”で画像検索を掛けると夜明けを狙った写真が数多くヒットする)

うーむ、夜明けに狙うのは微妙なのだろうか……

でもまぁ、夜明けが駄目でも流星群のリベンジという意味でなら十分有りだ!
ちょうど双子座流星群が一番みられるタイミングだし!

そう思って計画したのが13日だった!

結局当日は0時頃にかなりの雪が降っていて、まず晴れることはないだろうと決め込んで中止。
しかし起きてみれば快晴……

流星群のピークをすぎた23日ともなればますます星以外の被写体が無い可能性がある、どうする? どうするの俺ら!?

いいやいっちまえ!

諏訪地域には軽く全国ニュースになってしまったこともあるLCVというCATV会社があって、ここのホームページで諏訪地域各地の道路状況を調べられるライブカメラが提供されている。
このカメラで霧ヶ峰の道路状況を昼間の間に確認してみると、2週間前のたいして雪が降った記憶が無いにもかかわらず雪国だった高ボッチと違い、結構雪が降ったのを確認した後のはずの霧ヶ峰は、路肩に雪があるとはいえアスファルトが綺麗に出ている。
まぁ、高ボッチより交通量もかなり多いし、日を遮る物が無いおかげかもしれんね~
ってことでいつものコンビ+ザキ氏の娘で、仮に雪が積もってても問題無いようにスタッドレスに履き替えたらしいザキカーで、これまた4:30という時間に出発。

車山へは諏訪市から登るルートと茅野から白樺湖を抜けて登るルートがある。
富士見台はたしか諏訪市側からの方が早かったような気がするから……ということで諏訪市から登る。

09122301

やはり雪は無し。
もしかして高ボッチよりちょっと低いのか?

09122303

なんて思ったわずか数分後!

09122302

雪めっさあるし!

そうこうしてる間に霧ヶ峰のスキー場が見えてくる。

09122304

現在の時刻午前5時。
ゲレンデにはスキーヤーの姿は一つもない。
しかし照明が煌々と焚かれ、いくつかのスノーマシンがフル稼働でゲレンデを造っている。
ものすごく風景が静か(見た目)で幻想的で、良い被写体となりそうではあるが、すでに5時なのだ。
涙をのんで通過する。

なるほど!
ライブカメラに写った場所も通過。
確かにこの辺からは道路に雪がなかった。
さらに車を走らせ、オリオン座流星群の時に撮影したレストラン前を通過し、さらに数分走るといよいよ富士見台休憩所へ到着。

・・・あれ?

結構広大な駐車場なんだけど車は2台しか駐まっていなかった。
そして三脚の数は0。
やはり夜景+富士といった構図で撮るには不向きな場所なのだろうか……
ものすごい不安になる……

・・・あれ?
いやいやいや、結構夜景が綺麗だぞココ!

09122305左の方に富士が見えていて、おそらく八ヶ岳?に結構被られてるとはいえ星も綺麗に入ってるし、十分有りだ!
ザキ氏もかなり満足な模様。
いや~、結果オーライでよかったー!

09122306しかしこの街並はどこなんだろう?
茅野? 富士見? まさかの山梨?
わからん……

09122307空気が澄んでいて今日は富士が本当に良く見える。
高ボッチよりいくらか大きくも見える。
なるほど、これは確かに“富士見台”だ。

09122308かなり明るくなってきて手前の森も色づき始めた。
今日は雲もほとんど無い。

ふと気がつくと、この段階になって車の数が増えてることに気づく。
三脚の数も5本ほど増えている。
ちらっと聞こえてきた話では、どうやら“霧氷” “赤富士”がお目当てのご様子。
なーるほど。
“霧氷”は確かに気になる。
でも今日は“霧ヶ峰”という名前に反して完璧な快晴状態。
今日は無理っぽいですなー。

09122309上の写真からわずか6分。
富士山の山肌が大分はっきりみえるようになってきた。
そして全体が赤い。
これが赤富士?!

このあたりの表情みてもやはり高ボッチより近いということがよくわかる。
09122310ちょっと引いてみた。
なんということでしょう。
明かりが消え、街並が消えた!
いくつもの光が見えていたさっきの写真からはちょっと想像出来ない光景に。

09122311八ヶ岳(推測)の方はかなり雲がかかっている。
その雲の中に太陽が出てきた模様。
今日の撮影は高ボッチの時よりさらに数段寒く、カメラ本体(EOS20Dは剥き出し)にまで霜が降りるほど。
これより後は表情にもあまり変化が無さそうなのでここで撤収準備。

毎度の事ながら機材が多い割には鞄が小さく分散して運ぶ形態の為、撤収に時間がかかるかかる。
やはり大型の収納バッグが必要だ!
それともジュラルミンケースの方がいいのだろうか……?

09122312

帰り道、諏訪の方面が雲に覆われている。
このタイミングでもし高ボッチに登っていたら綺麗な雲海が見れたかもしれないな~
ちょっと残念だけどこの期間は仕方がない!
なんどかチャレンジする他無いね!

周りにほとんど建物が無く、道の先に雲がある。
なんとも言えない開放感だ!
気持ちが大きくなるようだ!
良い気持ちのウチに大掃除でもするとしますかね。

午前3:30起きが祟って帰宅後ダウン……

次に気がついたのは午後3:30だったのはよくある落ちだよねっ!?

コメント