10月の中旬にNEXのファームウェアが VER.03 となった。
このバージョンアップの主な変更点は、NEX発売開始直後から言われていた操作性の悪さの改善。
とはいえ、おいらの使い方だと少々面倒な所はあれど目くじら立てる程の不便さは感じていない。
でもより便利に使えるならアップデートしない手は無い!
てなわけで、速攻バージョンアップさせてから気がつけば1ヶ月経過。
その効果はと言うと……
なんともいえねぇ…… (ー’`ー;) うーむ……
今回のバージョンアップで変更されたポイントは、
1:ソフトキーB(下側の独立ボタン)のカスタマイズ
2:ソフトキーC(ホイールの中央ボタン)のカスタマイズ
3:動画撮影時の絞り保持
4:αマウントレンズのAF
5:メニュー表示の最終選択項目保持
6:MFアシスト強化
4はEOSユーザー的にαマウントには絶対手をださぬ! (同じようなカメラで、同じような焦点域のレンズを2重に持ってしまう事を嫌って) ってな訳であまり用は無い。
3は面白そうではあるけど、現時点では動画にまで手を出せていないからよく解らず。
というわけで、まずは6のMFアシスト強化。
これまではフォーカス調整時に自動的に拡大されていたアシスト機能が、拡大無し若しくは2秒で自動解除のどちらかの選択が出来ていた。
それが今回のアップデートで5秒解除と無制限(ボタン解除)が増設。
もともと“拡大無し”の選択は無い。
なぜもなにも、NEXの高精細な液晶を使った拡大機能を使わない手は無い!
ということでいままでは“2秒設定”だったんだけど、薄いピント範囲を狙ってると拡大が解除されてイライラすることもしばしば。
となったら“無制限”を選ぶっしょ!
で無制限。
いつまでたっても解除されん! Σ( ̄□ ̄; あたりまえだ!
普段マニュアルでピントを調整する時、調整後に再度全体が見たくなる。
そう考えると2秒という設定はある意味絶妙だったのかもしれん。
無制限の場合の拡大解除はソフトキーAで行うんだけど、これが意外に慣れない。
「やっぱ2秒設定しか無いか……」とか思ったけど、シャッターボタン半押しでも解除される事に気付いて設定は“無制限”に固定。
便利度が1上がった!
次に5のメニュー表示。
今までは最後に使用した項目の記憶がされず、毎回メニューを開く度に一番上の項目からスタートし、その上カーソルがループしない為に下の方にある項目なんかは選択するのがひたすら面倒だった。
特にバッテリーをけちって普段から液晶の輝度を最低に設定しているおいらとしては、晴天下で撮影するときに液晶の輝度を上げ下げするのに、項目までの距離があまりに遠くて無駄な所でだるさを感じていた。
しかし今回からは各カテゴリ内で最後の選択項目が記憶され、さらには一番上の項目でさらに上を押せば一番下の項目に移動し、一番下の項目でさらに下を押せば一番上の項目に行くループ機能も搭載。
パノラマのサイズと方向切り換えがそれぞれ別のカテゴリに属してしまっているとか、それ以外の部分でいくつか気になる所は残っているものの、この二つの改善だけでメニュー周りの操作性は格段に上がったと言えそう。
最後はまとめて1、2のソフトキーカスタマイズ。
実際にリリースされる前の情報から“好きな機能を割り当てることが出来るらしい”ことが判明。
なるほど!
ホイールキー左ボタンのドライブモード、下ボタンの絞り・SS・露出切り換えは良いとして、上ボタンの表示切り替え、右ボタンのフラッシュ切り換えの2ボタンは完全に死んでいた。
表示切り替えは頻繁に行うものでもないから、メニュー内のセットアップカテゴリか、カメラカテゴリにでもいれておいてくれれば良いし、フラッシュに至ってはそもそも装着する事が稀な上に、フラッシュの上げ下げだけでオンオフ出来るわけだから敢えてボタンを用意する必要すらあったのか疑問。
まぁ、その辺の死んだボタンを有効活用出来るのであればラッキーじゃなかろうか?!
期待に胸躍らせワクテカしながらリリースを待った結果、ソフトキーB、Cのカスタマイズに留る事を知る。 orz
ちなみに普段からのおいらの撮影スタイル的には冒頭でも書いてる通り、バージョンアップ前の仕様でも大きく困る事は無かった。
まぁ、スタイルという程では無いかもしれないけど、メインで使う撮影モードはAv(絞り優先)モードで、ほぼ同等の頻度でM(マニュアル)モードを使用。
そして時々“シーンセレクション”から“手持ち夜景モード”を選択。
色温度設定は後からRAW現像する事を前提にほぼ常に“AWB”に設定。
フォーカスエリア・測光は中央固定。
ISOはなるべく200で撮れるよう我慢し、どうにもならん場合に調整。 (まぁ、これはEOSの場合でも基本ISO100固定だからいつもの事)
フォーカス設定は基本“DMF”で、三脚使用時に“MF”選択
と、そんなこんなで色温度、フォーカエリア、測光を固定してるおかげか、メニューに入ってまでして調整する設定が少なくてVER.02仕様でもそれほど不自由は無い。
とはいえ、ISOの変更、フォーカスの変更辺りを設定出来ればより便利になりそう。
と、言う訳でまずはソフトキーBの元からある“撮影のアドバイス”といったまず使わない機能を変更する。
思った以上に設定出来る機能が限定されている……。
そしてこの選択肢にフォーカスの変更は含まれていないらしい…… orz ムネン!
まぁ、ソフトキーCで設定出来る“撮影モード”はいいとして、この中で設定したい機能を選ぶとしたら、“ISO感度”、“WB”、“測光モード”、“調光補正”、“DRO/HDR”あたりになるかな。
さらに厳選すると、“調光”は普段からしてフラッシュを装着させていないだけに使う可能性は限りなく低い。
“DRO/HDR”も、使いたい“HDR”はRAW保存を選んでる場合に選択が出来ないから意味が無い。
“WB”もRAWで保存してる以上重要度は減る。
となると残るは“ISO”と“測光”、まぁ、ひとまずは“ISO”ですかね。
次にソフトキーC。
こちらは3つも機能を割り当てる事が出来る。
が!
なんかソフトキーBより項目が少ない……
というか“撮影モード”がねえぇぇぇぇ!!!
よくよく見てみると“撮影モード”と“カスタム”が排他選択になっている……
なぜ……?
撮影モードは割と頻繁に替えるだけに、ソフトキーBを“ISO”にしてる以上、ソフトキーCでも外す訳には行かない。
そんなわけでひとまずの設定はこうなった。
ソフトキーBに“撮影モード”を。
ソフトキーCに“ISO”、“AFエリア”、“測光”を配置。
AF、測光については普段は固定しておき、ピント・露出を調整した上で構図を調整して使っているけど、AFの場合は厳密に言えば固定しているとピント調整で問題が発生する。
簡単に調整できるようになるならできるにこしたことは無いですなってな訳で配置。
ついに新生 NEX-5 が完成す!
謎だったソフトキーCの動作も判明。
カスタムキーを押した後に左右キーを押すことで機能をセレクト出来た。
なるほど、これなら使い易そうだ。
駄菓子菓子!
問題はすぐにみつかった。
フォーカスポイントを移動出来るように“フレキシブルスポット”を選択しておいたおかげか、肝心のソフトキーBが“フォーカス設定”に自動的に変わってしまっている。
これには参った。
普段からメニュー開いて撮影モードを変更することがなく、撮影モードが変更出来なくなったと思って無駄に焦る。
これは……、再考の余地あり!
そしてファームアップデート適用から1ヶ月程が経過した現在。
NEX-5 の設定はこうなった。
ソフトキーBに“ISO感度”。
ソフトキーCは従来通り“撮影モード”だ。
まぁ、ソフトキーBの機能については、マウントアダプタを使用すると“MFアシスト”が常時表示されるようになったり、上記の通り機能によってはその機能“が”潰される事があるから、そこそこ変更度は高いながらもそれほど致命的にならない“ISO”をセレクト。
なんだろ……、最後に選んだメニューの保持とか割と便利にはなったんだけど、アップデート前とほとんど変わってないのはキノセイか?!
まぁ、おいら的な使い方では恩恵を得にくかったけど、人によってはかなり強力なアップデートだったかもしれないすな。
あ、もう一点あるのか。
メニューといえばシーンセレクション。
このモードも選ぶ物は殆ど決まってしまっている。
人物とか残念ながら被写体が居ないから選ぶ事は殆ど無い。
しかしシーンセレクションを選ぶと真っ先にポートレートが出てくる!
軽い嫌がらせですな!
ってのはほぼ(?)冗談で、実際問題殆どの場合で“手持ち夜景”を選んでいるだけに、ポートレートから一々ホイールを回して切り換えるのが面倒臭かった。
この辺も記憶してくれてるなら大分便利……に……
なってねぇぇぇぇぇぇ!!! (ノД`)
最後の選択項目を保持してるのはメニューだけかよ!
(ー’`ー;) うーん……
ソフトキーに割り当てられた機能も、保持されるメニューも全体的に中途半端な印象のバージョンになってますなぁ。
まぁ、それでも“強化”されてるのは間違いないんだけども……
結構ソフトウェアでなんとでもなりそうな雰囲気もあるし、次回のアップデートに期待するとしますかね!
その際には……、印刷してしまってるからっていう意地もあるかもしれんし、普通に制御出来ないのかもわからんけどホイールキー上、ホイールキー右へのカスタマイズ。
それが無理なら……、もしくはさらに追加でソフトキーA、B、Cに“長押し”で呼び出せるカスタマイズ機能を追加されたらおいら的にはほぼ無敵なカメラなんだけどなぁ。
ソフトA長押しでメニューの中の選択されているカテゴリを開き、ソフトB長押しでフォーカス方式の選択、そして撮影モード切替と同じソフトC長押しにISOセレクト。
夢が広がリング!
まぁ、新型までお預けだろーなー。 ( ´-`)
コメント