NEX-5で撮ってみた!

■ その後のNEX-5試写1 いろんなレンズ編 ■
■ その後のNEX-5試写2 打ち上げ花火編 ■
■ その後のNEX-5試写3 星空撮影編 ■

午前2時すぎ。
草木も眠る丑三つ時……
今日も仕事だってのにカメラをいじる。

いやぁ~
新しいおもちゃの誘惑にはかてまへん。

 

しかしいざ撮ってみれ!
ってなると、さぁ何を撮ろうかと悩んでしまう罠が!
まぁ、とりあえず何枚か撮ってみた。
ココログの制限で1600ピクセル以上はダメらしいから1500×1000にリサイズ。
普段は900×600のサイズで上げてるけど、これならそこそこ雰囲気が解るだろうか?

因みに今回の画像は全てRAWで撮影&現像からAdobe Photoshop CS3 に転送の後JPEG最高画質(クオリティ10/12)で保存。

まずは深夜にパチリ。
ドライブモードセルフタイマー2秒にセット。
撮影モードマニュアル
ISO固定で200

10060401

光源は左下の画面外に出てしまっている外灯が一つ。
それよりやや右、ちょっと上の辺りにある明かりはどこかの光源の反射光。
のはず!
で、左下の外灯らしき周辺に盛大な虹が発生してる。
濃霧でっていうならともかく、そうではなかったはずだから、なんだろう? 色収差?
強い光源があるときの周辺部は結構すごいことになるやもしれん。

10060402

今度は外灯を思いっきり画面内に入れる。
先ほどの虹は発生していない。
中央よりは問題なさげですかね。
それにしても……
ネットに繋がっていない現像他作業PCで作業中に見ると深夜の庭の様子がわかるんだけど、ネットに繋がっているBLOG編集PCで見ると真っ暗で何も見えませんな!
ま、いっか。
8秒というかなり長めの露光時間で、普段のイメージだと唯一の光源とその周辺が思いっきり露出オーバーしてしまうところなんだけど、深夜の庭の雰囲気が結構出てるんじゃないかなと。
でも木を見て森を見ずって感じに見るとちょっとしたなんとも言えない部分が……。
この時の設定もISOは200。
おいらの脳みそ的には標準で利用できる最低感度ほど高画質 (EOS等の拡張低感度除く)なイメージがあるんだけど、なんていうかこー、高感度ノイズが結構出てるような?
てなわけで等倍切り出しがコレ。

10060403

透明アクリルをひん曲げた時に見えそうな色合いではあるけど、普通に鑑賞する分には全く問題ないすね。

画質はともかく、夜の撮影で光学ファインダーの無いカメラの難しさを知る!
EVF搭載機で夜景とか撮ってる人はどうやってるんだろうか……
まぁ、具体的な内容についてはまた今度。

お次は出勤時の道すがらパチリ。
道すがらもなにも庭なわけだが!

10060404

普段だったらかならず回転して調整するんだけど今回はあえてそのまま出し。
とんでもない傾きっぷりで恥ずかしくて変な汗が出る!
どうもこー、液晶を見ながらってのに慣れませんな!
この1枚でも上の方の山の稜線がしっかり写ってるのが嬉しい。
オートHDRの効果だろうかね?
普通にEOSで撮った場合は飛んでるんじゃないかな?

出勤したら中休みの時間までぢっと我慢。
それはもう激しく……
ということでNEX-5購入してから初の撮り比べ。
APS-Cセンサーの NEX-5 に対してフルサイズセンサーの EOS 5D って訳にはいかないから EOS 20D と撮り比べ。
で、レンズもまさか EF24-105mm F4L IS USM って訳にもいかないからランク的には近いと勝手に思う TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di A20E を利用。
フルサイズ換算する場合、NEX-5 はレンズ焦点距離の1.5倍
EOS 20D はレンズ焦点距離の1.6倍と、倍率も若干違うけど、計算が面倒なので双方ともレンズ焦点距離を採用!

イザ!

10060405

10060406

上が NEX-5 で、下が EOS 20D
いかん。
測光方式がそれぞれちがっとる……
焦点距離は良い感じで近かったんだけども。
EOS 20D の方はそのままの現像でもちょっと濃いめの出力になるんだったっけか。
発色の違いはかなりあるけど、RAW撮りの現像時調整しまくりスタイルなおいらにとってはあまり問題にならないかな。
しかし普段使ってるDSLRと焦点距離の数値を一緒にしたとき、殆ど同じ結果が得られるのが良い!
サブとして持って行くには最高の1台かもしれない。

そして再び仕事をしつつ、そわそわしながら昼休みを待ち、NEX-5 単体で数枚パチリ。

10060407

10060408

この2枚についてはフルサイズのデータをアップしてみるの巻。
ただ、でかすぎる為Photoshop CS3からのJPEG圧縮はクオリティ8/12の高画質設定
画面サイズは4592×3056クリックする場合は要注意!

10060407

10060408

そして再び会社の屋上に上ってパチリ。
今度は広角側の撮り比べ。
広角側のEOS用レンズの手持ちがあまり無い為、仕方なしに EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM を装着。
価格を考えるとアンフェアな気もするけど仕方なし。

で、今度はPLフィルターの有無での比較も撮ってみた。
手持ちのフィルター郡は全てφ77
というわけで NEX-5φ49-φ77のステップアップリングを間にかます。

向かって左が NEX-5 。 右が EOS 20D
それぞれ上がPL無し。 下がPL有り。

10060409a

 

10060410a

10060409b

10060410b

保護フィルター&ステップアップリングのおかげで思いっきり四隅がケラレる罠!
SONYのRAW現像ツールで補正を試みるも結果がよろしくない……

やっぱPLフィルター使うと山の緑が濃いすな~
掛け率調整せずにMAXで掛けた結果でもあるけども (^^;

そんなこんなで昼休みまでで NEX-5 の絵をひとまず何枚か撮って出し。
現像入れてるから厳密には違うんだろうけど、比較の写真は成分無調整で素材の味が生かされております。 m(_ _)m

因みに、NEX-5 にφ49保護フィルターφ49-φ77ステップアップリングφ77PLフィルターの3段重ねをした勇姿がコレだ!

10060411

アングルがいかんね。
なんか普通だった……

さて、次は夜景でも撮るかね。


コメント