自然故障……って?

昨日買って来た EXTENDER EF2×III をとりあえず装着してみた。

でけーー!!!

10123001

ただでさえデカイレンズをさらに伸ばすとなると剛性はどうなんよ……
とか思ったらその辺は流石にしっかりしていた。
が、本体側だけでレンズを支える気には微塵もなれん。
そんな事しようものならエクステンダーは兎も角、カメラ側のマウントがすっぽぬけるに違い無い!
エクステンダーは可動部が無いからその辺は割と大丈夫そう。



(ー’`ー;) うーん……

可動部無いんだよねぇ……コレ。

昨日の記事でも書いた通り、購入したのはキタムラの実店舗。
EF 70-200mm f/2.8L IS II USM (AA) を購入するにあたり、溜まっていたクレジットカード側のポイント、1万円分を使う予定だった。
が、還元のタイミングが合わなくて使えず
それならば!
と、使う予定だったポイントと、それまで溜まっていたTポイントの全てをこの EXTENDER EF2×III で使用した。
これで購入額はほぼ3万円ジャストということで、本来の出費よりそこそこ大きい額を抑えることが出来た。



そのせいかちょっと気が大きくなっていた……
いよいよ支払い!
のタイミングで店長さんに「こちらの商品に5年保証は付けなくても大丈夫ですか?」と保証を薦められる。
値段を聞けば売価の5%ということでだいたい2千円ちょっと。
割と大きく出費を削れていた事もあって、ろくに考えることも無く即答で付けてもらった。
まぁ、どの店もそうだけど、大抵この延長保証ってのは大した保証じゃなかったりする。
自損の場合は当然として、5年と言いつつもメーカー保証が切れた段階からは実費の何割か負担程度の保証だけだったりする。
しかも故障の原因は大抵の場合自然故障に限る

でもまぁ、安いものじゃないし、それでも何割か負担して貰えるなら有り難い。
転ばぬ先の杖ということわざもあるし、5年間の気休めには良いだろう。

そして支払いも終わり、保証書を手に持ったまま意気揚々と店を後にしようとする刹那、その保証書の保証例が怒濤の如く脳に流れ込み、瞬時に足を止めさせた。

10123002

■対象外の例
・落とす。
自分の不注意やね。

・天災。
命あっての物種ってところかね?

・盗難。
犯罪方面まで保証出来んわなぁ。

まぁ、この辺はどちらかと言えば“保険”の範疇になるかな?

■自然故障の例
・ズームレンズが出てこない。
そうだなぁ、突然モーターやギヤ類がおかしくなることもあるか。

・ストロボが発光しない
謎の過電流みたいなのでライトが切れることもあるかもしらんね。

・モニタが写らない。
デジカメで液晶写らなかったら困るな。うん。

・ピントが合わない。
モーターかセンサーの異常だろうか? 話にならんよね。

そうさなー、“稼働”するモノは外見からじゃ手の出しようもないしなぁ……

あれ?

エクステンダーってこの例にあるような“自然故障”しそうな部位あったっけ?!

1歩か2歩踏み出した所で留まり店長さんに尋ねる。
「あの、自然故障って、どういう事を言うんですかね?」 (・ω・)
「そうですねー、レンズであればAFが効かなくなるとかですかね。」 (^o^)
「あーなるほど。じゃ、エクステンダーの場合はどの辺の故障になります?」 (・ω・)
「そうですねー…… エクステンダーの場合の自然故障はですね……」 (ー’`ー;) 
悩んでしまった……
「可動部とかないですけど……」 (・_・)
「一応電気接点はあるので、その辺の不良とかですかね……」 (^_^;

微妙だ!
限りなく微妙だ!

接点の不良なんざ接点復活剤なりなんなりでなんとかなるだろう……
強烈な勢いで保証だけキャンセルしたい気分になる……、が、手続きがそれなりにそれなりだったから今から再手続きしてもらうのも面倒だ。
接点のみとはいえ、エクステンダーを通したって情報を混入する為のROMくらいは入ってるだろうし、全く自然故障が無いわけでは無いだろう。
但し、極めて発生する可能性は低いだろうけど……

「まー、いいや、保証は入れたままでいいです。」 (・∀・)
「有り難う御座います」 (_ _;)
と、そんな感じで店をでた。
なんというか、新しいアイテムを手にしたうきうき気分が些細(?)な問題を吹っ飛ばしてしまった。
それにパソコン関連製品なんかと違って、5年で使えなくなる、或いは使い物にならなくなるなんてことはなく、EFマウントが続く限り使い続けられる物な訳だから、不測の事態に対する備えをしておいて困る事はない。

おいらの考え方的に、それが微妙であろうとなかろうと“備えあれば憂いなし”ってことでなるべく付ける様にはしているんだけど、今後は“自然故障”がそもそもあるのかどうかって所も考えないと! (^^;

さて、自然故障はさておき、折角開封したんだからいろいろ試してみる。
まずはいろいろ気になる色味の違い。

10123003

環境の違いもあるからデジタルで確認するのは難しいけど、新色はやや寒色系の白旧色はマゼンタの混じったやや暖色系の白といった違いがわかる。
とはいえ、実際に見る限り大騒ぎする程の差は無い感じ。

ホワイトバランスを調整すると尚一層同化してくる。

10123004

次にサイズ。
鏡筒自体は結構な太さがある。

10123005

EF 70-200mm f/2.8L IS II USM あたりと組み合わせた場合には割とバランスが良い。

駄菓子菓子!

三脚座が標準で付いていない EF 70-200mm f/4L USM (AA) と組み合わせる場合は、そのままだとレンズのマウント側の方が細いということもあってややアンバランスに見える。

10123006

EF 70-200mm f/4L USM を買った頃は、レンズ自身が結構軽い事もあって、三脚座の必要性を余り感じ無かったんだけど、EF 70-200mm f/2.8L IS II USM で三脚座を三脚に固定したときの取り回しの便利さを味わってしまうと、そろそろ EF 70-200mm f/4L USM の三脚座が欲しくなってくる。
困ったものだ…… (ー’`ー;) うーむ……

次に使えるレンズ。
一応OHPには対応レンズ表が公開されているけど、ケンコーのデジタルテレプラスあたりは割と自由度が高いから、制限はあるだろうけど他のEFでも使えるんじゃないかと淡い期待を抱く。

が!

10123007

そんな思いは木っ端微塵に砕かれた。
なるほど、こりゃ物理的に装着不可能だ。
レンズ接続部分が迫り出していて、対応とされているレンズ以外は弾かれてしまう。
と、同時に白レンズの奇妙な特徴の意味を初めて理解する。

10123008

EF 70-200mm f/4L USM を購入したとき、他のレンズに比べてやけに穴が深いなとは思っていたけど、つまりは純正のエクステンダーを受け入れる為だったということか!
レンズ側、エクステンダー側、それぞれにフェルト地が貼られ、接続時にぶつけても大丈夫なように処理されている。

AFの機能上、EF 70-200mm f/4L USM ではなく、EF 70-200mm f/2.8L IS II USM 専属になることはほぼ確定。
ただでさえ重い EF 70-200mm f/2.8L IS II USM に、EXTENDER EF2×III を装着して、さらにカメラ本体まで足すと総重量はなかなかのものになった。
この重さを味わった状態で EF 70-200mm f/4L USM を単体で持ち上げると、余りの軽さにレンズが本物かどうか(f/4L の外観のカップじゃないのか)を瞬間的に悩んでしまう。
まぁ、ライブビュー搭載機と三脚座を購入すれば EF 70-200mm f/4L USM をセットで使うケースも出てきそうだけど、400mmの世界を肉眼でマニュアルフォーカスするのは正直辛い。

とりあえず……
エクステンダーというアイテムを使ってるとはいえ、ついに純正400mmの世界を手に入れた!
早速試写に……、行きたいけどよんどころない事情により今日は見るだけ。

400mm……、飛行機や野鳥を追っかけてみるとしますか!

コメント